カゲトリ,マモノ 1937年 秋田県 淵や沼の畔を通る人の影が水に映ると、主である魔物に水へ引き入れられる。これを影取という。
類似事例 |
|
オモカゲバシ 1928年 面影橋という橋の上からい自分の姿を写してみて、影がうつらなかったときは近いうちに災いがあるという言い伝えがある。
類似事例 |
|
カワノヌシ 1961年 新潟県 川の主にみこまれると蛇になる。その証拠に川の主に対して流された手ぬぐいが流れないということであった。
類似事例 |
|
アモロガミ 1976年 鹿児島県 アモロ神(天降り神)が川に下りて水浴びをしているときは、裸で長い黒髪を垂らしている。それとなく時々拝み拝みしているといつのまにか飛び去られ見えなかった。
類似事例 |
|
メグリフチノヌシ 1939年 奈良県 川原で櫛を探していると主が櫛に化けてその人を引き込んだ。
類似事例 |
|
カミサマ 1980年 青森県 かげが淵は、昔、かげの馬に乗って蛇のたすきをかけた女が飛び込んだところ。淵の近くに立つと水面に神様の影がうつるという。
類似事例 |
|
カミ 1961年 鹿児島県 神の姿は定まったものではなく、魚や虫などの形をかりて人に姿を見せることがある。
類似事例 |
|
カワノカミ 1929年 長崎県 雨の晩にひょうひょうと言って通るのは、川の神である。大勢連れで、高帽子をかぶって来る。袖口から覗くと、その姿が見えるという。
類似事例 |
|
スガタミノイド 1928年 姿見の井戸と呼ばれる堀井に自分の姿を写して、影が写らないときは3年のうちに死ぬと言われている。
類似事例 |
|
ヘビ 1990年 秋田県 御嶽山で修行した小僧が黒沼へ行って鯉をとろうと水を流したら、水が蛇に変わった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 船を借りる時、浜の砂に「賦」の字を3つ書き、そのまま消して船を見る。船の影が水中に映る船は無事であり、影が無い時は必ず風波の難に逢う
類似事例 |
|
カワランベ 1931年 長野県 木曾河原の渡場で、擂鉢を頭に被った河童(カワランベ)が出た。その少し下流の急瀬にアブラ石というところがあって、投身者が絶えなかったので、地蔵の尊影を刻んだところ、投身者はなくなったという。
類似事例 |
|
カワノヌシ,キジョ 1928年 和歌山県 役行者が角瀬川で身を清めながら川を渡ろうとしていると川の中に7回も角を生えかえさせた青色の鬼女がいた。その鬼女は、この川の水は千手観音のヒサの下(腰下)から湧き出たものだから、ここで沐浴した人はあらゆる罪障を注ぎ清めて浄土に生まれることができるといった。鬼女は川の主で、川上の方へ去ったという。
類似事例 |
|
ジュンレイムスメ,ヘビ 1961年 山梨県 昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
類似事例 |
|
レイコン 1991年 鳥取県 伯耆では、霊魂を迎えるのに、川まで明かりをつけて迎える。
類似事例 |
|
ヒカリモノ,ミダ 1974年 滋賀県 親鸞聖人が近江国を行脚している時、湖水に光物が現れて、漁師が困っていたのを聞き、舟に乗って一心に称名して、光が出るところを袈裟ですくったところ、弥陀の尊像が舟に飛びのったという。
類似事例 |
|
ヤマ ノ カミサマ 1960年 三重県 昔山奥に行った人が、河原で綺麗な着物を着て髪を洗っている女に出遭い、見たことを話すなと口止めされた。これが山の神様。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ),ツキカゲ 1956年 宮城県 旧正月14日の夜、月影に身を映したとき、身体の影だけ映って頭の影が映らないと、その人は年内に命をおとす。
類似事例 |
|
スガタミノイ 1916年 奈良県 常覚寺という普賢菩薩を祀る寺に姿見の井というのがある。参詣者はみな試みるのだが、影がはっきりと水面に映らぬ者は死ぬと言われている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出て女性に化け、タヌキが出て一つ目小僧に化けるという。
類似事例 |
|