イボイシ 1984年 長野県 石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
類似事例 |
|
イボジゾウ 1995年 愛知県 体にいぼが出来た時に、安泰寺の入り口の石地蔵の前にある小石を拾ろい、いぼをそれで擦れば治るといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例 |
|
イドノカミサマ 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、井戸のふちに櫛を半分覗かせて「井戸の神様井戸の神様おんのいぼ治して下されば全部見せてあげる」というと治る。
類似事例 |
|
ネコイシ 1930年 岩手県 猫石という地名と家があり、そのちかくにある高さ18尺くらいの、猫が座ったような形をした岩がある。頭の部分に相当する個所に深さ3寸ほどの穴があいており、ミミダレになったときにはこの穴に錢を入れて拝めば治るという俗信が伝えられている。
類似事例 |
|
カミナリサン 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、初雷のときに「雷さんこのいぼ治しておくれ」といいながら、いぼを三回便所の箒で叩くと治る。
類似事例 |
|
レイケン,リュウジン 1974年 山口県 周防国三田尻向島で、岩が海に張り出し龍の口のようになっている竜山は、口の部分をくぐると疱瘡が軽くなるといわれ、また夏に竜灯を見た人もいる。海が荒れた時経巻を投げ入れ、亀が現れそれをくわえ海に沈めばおさまるという。
類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
類似事例 |
|
ホウソウヨケ 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。「ほうそうの宿はと問えば後はなしほころぶ梅の二つ三つ四つ」と唱え、これを朱で書いたものを逆さに貼ると疱瘡除けになる。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1975年 山口県 井戸か田に、小豆を持って行き、落とすとめいぼが治る。
類似事例 |
|
オオカミイシ 1975年 群馬県 上州榛名山に大神石という石があり、3間ほどの石である。疣水はその石の窪みの水であり、その水で疣を洗えば癒える事、神変である。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは、羽根子村にあるいぼ神様のお水をつけ、帰るときには振り返らない。
類似事例 |
|
(イシトツチノアイダカラワクミズ) 1989年 長野県 大きな石と土の境目から水が幾筋か流れ、日照りでも雨降りでも水量に変化がない。その水は眼病に効くという。
類似事例 |
|
カッパ,カワタロウ 1992年 宮崎県 高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 清水家の近くにある地蔵様の中に、イボの神様がある。水が四角い石の中にたまっていて、その水をつけるとイボが治るという。
類似事例 |
|
シタツキイシ 1974年 静岡県 遠州掛川の近くのサイゴウ村蛇ばみでとれる石はよく膿を吸い、舌付石と呼ばれる。
類似事例 |
|
コダキイシ 1931年 青森県 北津軽地方に、懐中すると必ず妊娠するといわれている石を産する地がある。それはある滝壷の河原で、その小石をほしいと思った女性が歩いていると、ふっと1個の石を見つけて拾うのだそうだ。それを懐に入れて帰ると、いつもと体の状態が違ったように感じるのだという。
類似事例 |
|
アカノミズ,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 白糸の滝の上に「お宝つぼ」と呼ばれる場所がある。その上部に「あかの水」という場所がある。ここの水は日照りの年でも枯れることがなく、一口飲めばどんな腹の病気でも治るといわれている。
類似事例 |
|
ホウソウジンサマ 1943年 山梨県 ほうそう(疱瘡)になったら、梯子を屋根に立てかけておく。20日もすればかせてくる。ほうそう神様は梯子を上ってお帰りになる。
類似事例 |
|