国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。

類似事例(機械学習検索)

イボイシ
1984年 長野県
石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
類似事例

カッパ
1956年 静岡県
河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例

ヨナキイシ
1976年 福島県
赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

カッパ
1975年 福岡県
水に入る際に河童除けの法として唾液を尻に塗るという。また水面につばを吐き、これが広がらない所に河童がいると占う。
類似事例

カッパ
1928年 山形県
賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例

カハヒト,カッパ
1937年 鹿児島県
石塔が立っているために子供をとれないので、河童が石塔を摩滅してしまおうとしているという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 静岡県
三子様の上にあるつぶて石は不動岳から山姥が投げ込んだという伝承がある。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
河童が馬の尻尾にぶら下がって遊んでいたらつかまって怒られ、石垣を作って詫びた。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

カッパ
1987年 岐阜県
河童が道に出てきて悪さをしたが、観音様の石を建てたら悪さをしなくなった。
類似事例

カッパ,ジゾウ
1953年 鳥取県
河童の被害が多発する場所に地蔵を安置すると、被害が無くなったという。その昔武術の達人が河童を打ち取り、地蔵として祀ったとも言われ、地蔵は河童地蔵と呼ばれる。
類似事例

トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
1977年 神奈川県
昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例

ネコイシ
1930年 岩手県
猫石という地名と家があり、そのちかくにある高さ18尺くらいの、猫が座ったような形をした岩がある。頭の部分に相当する個所に深さ3寸ほどの穴があいており、ミミダレになったときにはこの穴に錢を入れて拝めば治るという俗信が伝えられている。
類似事例

テングツブテイシ
1938年 福島県
夜、雨戸などに石のあたる音がする。天狗が度胸試しに石を投げつけるのだという。天狗礫石と呼ばれる。
類似事例

カッパ
2002年 山梨県
農家の池の河童が毎夜厠に現れて手を出すので、包丁で手を切り落とした。傷薬の薬方と引き換えに腕を返した。その河童と関係する河童石というものがあった。
類似事例

ヒョスボ
1992年 宮崎県
ひょすぼと子どもたちが川の中で石の拾いあいをしていたら、一人の子どもが河から上がってこなくなった。悔いた河童は「川の岩が腐るまで悪さをしない」と約束した。ときどきまだ腐らぬかと岩を撫で回しているという。
類似事例

オンブイシ
1973年 三重県
海女が磯に行ったら「おんぶ、おんぶ」と呼ぶ石があり、子供を背負ったような形をしていた。家に持ち帰ったら家運が栄えた。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は頭に皿があり、口が尖り、髪は長い。手足は細く手が短く水掻きがある。腕は左右に伸びて抜ける。背は低く生臭い。金物で叩くと腐る。尻に穴が3つあるとも、正体はカワウソであるともいう。
類似事例

イシ
1993年 岐阜県
貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH