ハシヒメ 1933年 京都府 橋姫社の前を婚礼の列が通ると必ず重病を受けて死ぬか、あるいは絶縁されるという。
類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例 |
|
バケベンテン 1929年 東京都 その昔、駒止橋の近くに祀られていた弁天は、馬にまたがったまま橋を渡るものを落馬させたり、姐さん冠りをして若い男たちをだまし込んだりして悪戯ばかりしていた。この橋を花嫁行列が渡ると不縁になると言い、避けている。
類似事例 |
|
メオトイシ 1967年 福島県 道の両脇に向かい合っているめおと石という石があり、この道を婚礼の際に通ると婚姻は不縁になると言われている。
類似事例 |
|
ヒトバシラ 1915年 大阪府 夫婦橋という橋が堀川に架かっている。昔、ここに何度橋を架けてもそのたびに落ちた。ある時夫婦の心中があったので、これを人柱にしたら、ようやく橋を架けることに成功した。それでこのような橋の名がついた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 婚姻に関する俗信。嫁と嫁が出会うといけないので、近隣で婚礼があるときは時間をずらした。出会うと勝ち負けがあり、どちらかが死ぬともいわれている。嫁入りの際に一本松・一本木があるところを通ると1人になってしまうと言い、その木のあるところを避けるという、など。
類似事例 |
|
カナワノイ,ウシノトキマイリ 1933年 京都府 鉄輪という嫉妬深い女が神に祈って丑の刻参りをして気疲れ、井戸の前で死んだ。ゆえにこの井戸を鉄輪井という。この場所を婚礼の行列は通らない。
類似事例 |
|
カシワギジンジャ 1990年 長野県 柏木神社の前を嫁入り行列が通ると不吉なことがおこると言って忌む。また、膳や椀を持たない農民が貸してくれと頼むと、貸してくれたという。
類似事例 |
|
ヨウカイ,カゲ 1974年 石川県 加賀国城下の味噌倉町に九人橋という橋があり、10人が並んで渡るとその内の1人の影が必ず消える。地気が陰であるためにこのようなことがおこるのだろうか。
類似事例 |
|
サンヅノハシ 1929年 青森県 三途川にかけられた三途の橋は所業の悪い人は渡ることが出来ない。業が悪い人間は、橋の先が細く見える。橋の柳の枝が大蛇に見えたり、鬼石ににらまれているように見えたり、そのために先に進めず、引き返すこともできなくなってしまう。
類似事例 |
|
ムジナ,ジゾウ,アマノジャク 1982年 福島県 地蔵様は、嫁に来手の無い小男の庄太のことを心配し、良縁をまとめてやった。嫁入りの夜、地蔵は輩下の貉を挑発し、川に橋をかけて箪笥と長持ちを渡そうとしたが、アマノジャクのせいで橋は完成しなかった。
類似事例 |
|
オンリョウ,ヌマノヌシ 1930年 岩手県 遠い昔、西の国から東の国に嫁入りした秋田娘が習慣に従って雪解けの頃機織に帰る途中、渇いたのどを潤そうとして国見峠の近くにある沼に立ち寄った。娘はそこで突然の眠気におそわれ、思わず寝入ってしまい、そのまま沼に落ちて死んだとも、沼の主になったとも伝えられている。そのときから梭を背負ってこの峠を通ると娘の怨霊のために必ず禍があると言われる。
類似事例 |
|
ケンムン 1974年 鹿児島県 瀬戸内町久根津のケンムンが、瀬戸内町諸鈍へヤタチ(嫁入り)しなければならなくなった。ところがそのケンムンは、海を渡らなければならないから諸鈍へは行かない、と言ったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。娘は水に映った姿を見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女と見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。
類似事例 |
|
カッパ 1986年 滋賀県 日吉神社の横の広場を抜けると藤田川が交差する所に架かっている「トコボの橋」を渡るとカッパに足をつかまれるといって人は寄りつかなかった。
類似事例 |
|
サキョウノハシ 1930年 熊本県 肥後の官幣大社阿蘇神宮に行くには左京ヶ橋というのを渡らなければならない。昔はこの橋を邪な心をもった女子が渡ると、神の元結が自然と解けて散らし髪になると伝えられていた。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 神奈川県 この地域を流れる秋川の支流に、水神と呼ばれる淵がある。この淵には河童が住んでいると言われており、子供はここで一切水浴びをしない。
類似事例 |
|
カミニカンスルイゲ 1944年 福井県 産や死のイゲ(穢れ)があるものは神社や祠などに近づかない。もし近づくと、暴風雨になったり、その者に祟りがあったりする。また、橋は神様からもらったものなので、産後間もない者は川を渉り、止むを得ない時は塩を撒いて橋を渡った。
類似事例 |
|
シンバツ 1930年 沖縄県 沖縄の久高島にはイザイホーという祭りがある。この祭りには村の娘が処女かどうかと調べる試験があり、高さ2尺ほどの橋を渡るとき、一度でも異性と交渉を持ったものは神罰で必ず落ちて、気死する者もあったという。無事に渡った者は神に仕える資格があるものとして神人(かみんちゅ)となる。
類似事例 |
|
ヒイヒイザル 1993年 三重県 ヒイヒイ猿という猿が、黒田集落から娘を人身御供に取っていたので、旅の由井小雪が身代わりになった。小雪が神輿に乗って待っていると、松脂と砂で毛を硬くしたヒイヒイ猿が降りてきた。小雪は毛の隙間のある首と足を狙って猿を斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足はサガラの橋へ飛んだ。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はサガラの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例 |
|