国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンヅノハシ
1929年 青森県
三途川にかけられた三途の橋は所業の悪い人は渡ることが出来ない。業が悪い人間は、橋の先が細く見える。橋の柳の枝が大蛇に見えたり、鬼石ににらまれているように見えたり、そのために先に進めず、引き返すこともできなくなってしまう。

類似事例(機械学習検索)

サンズバシ
1956年 青森県
昔、悪業を積んだ三人が三途橋にさしかかると橋は糸のように細く見え、そばの枝垂れ柳は蛇のように見え、後方の巨岩の鬼石は蛇の眼のごとく輝き、橋下の水は罪を責めるごとく鳴り響いて渡れなかったという。
類似事例

エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ
1929年 長野県
役行者が橋をかけさせた時、葛城の一言主神は自らの風貌が醜いので、昼に仕事をしないことに行者が怒った。行者は神を呪縛し、そのために橋は途中で架けっぱなしになった。
類似事例

〔ムクイ〕
1978年 東京都
ある吝嗇な長者が金銀を人の来ない原に埋め、手伝った人をくらし橋で殺して川に流した(よってこの橋を姿不見(すがたみず)橋や俤(おもかげ)橋という。するとその報いを受けて長者の娘が蛇になった。長者は改心して入道した。
類似事例

ヒトコトヌシ
1976年 奈良県
役小角が山神たちを使って、金峰山と葛城山の間に石橋を架けようとした。しかし作業ははかどらなかったので、役小角が理由を聞いたところ、一言主が自分の醜い容貌を気にして夜にしか働かないためであるという。役小角は怒って一言主を呪縛して深谷に繋いだという。
類似事例

オニ
1931年 埼玉県
鬼橋という石の橋がある。川の真中にある支柱は、昔鬼が来て撃ちこんだものであり、このまわりを掘ると、川が涸れている時でも大雨が降る。
類似事例

カキ
1976年 富山県
立山の麓の岩倉川にかかる橋は、他国の人には容易に渡れない。土地の人びとは、これを三途の大川という。また川の東の山は、死出の山と呼ばれる。その頂には常に火気があり、これを地獄という。
類似事例

ダイジャ
1982年 滋賀県
あまりに川が氾濫するので、直流工事を行ったが工事中に怪我人が出たり、土砂で埋まったりして、竜神の祟りだといわれた。また、大きな橋が折れたときには大蛇の怒りに触れたのだといって、お供えをすると橋は折れなくなった。
類似事例

ワカ,ムシ
1976年 静岡県
昔、当国に流された人がいた。その人は老母を伴い、紡績をして生活していた。その人はこれを見るのにしのびず、自ら遠くに出て資を求めた。しかし月を経て帰らず、ついには老母が死んだ。それからほどなくその人は家に帰り、悲嘆した。蓄えた金は大工に与え橋を造り老母を追善した。ある夜、虫がこの橋の柱を喰い、その跡が一首の和歌になった。その後この橋は偽りの橋と呼ばれた。
類似事例

オニ
1965年 長野県
水行をして荒鬼を食い止める事に成功したが、鬼の踏みつけた石は鬼の足跡石になり、周辺の木が枯れてしまった。鬼は時に水行をする人を押し流したり、戸を揺さぶって落石させる。人々は川の上と下に関所を作った。
類似事例

エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
1974年 奈良県
役小角が葛城山と金剛山の間に石橋を渡そうとして山神に指示したが、山神の一言主神の作業が遅いので叱責した。すると山神は、自分の容姿が醜いので昼に行動ができないので遅くなるといったので、役小角はさらに怒って神を捕縛して谷に禁じたという。
類似事例

コヘビ,エンコン
2000年
男のもとに通っていた女が、ある日橋が流されて渡れないので行き倒れの死人を橋代わりにして渡る。それを気味悪がった男は女を遠ざけ、新しい妻との生活を守るため女の命を奪う。すると女の、小蛇と化した怨魂が夫婦を苦しめる。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
鹿島神社の「お池」の水は、神社から流れてくるという。心掛けの悪い人が水を飲みに行くと、側の蛇柳という柳に大蛇がいるのが水に映って見えるという。
類似事例

(リュウ)
1941年 宮崎県
新婚の者はお礼参りに鵜戸神社に詣でるが、嘘をついた者や約束を破った者が詣でると、海岸にかかっている参宮橋を渡ろうとすると海中から龍が食べてしまおうとするという。
類似事例

ボンテンタイシャクテン,オニ
1929年 広島県
備後の帝釈山には、梵天帝釈が天から降りてきて、眷属の鬼と共に一夜のうちに橋をかけた。ここは菩提心のない人には渡れない橋である。
類似事例

タタリ
1975年 神奈川県
箱根の三枚橋の東に溝があり、その溝に3尺程の石を5,6枚わたして橋としている。北より2枚目の石に馬の足跡がある。伝える所では、昔、曾我五郎時致が馬でここに来た時、馬蹄が石に4、5分ほど入り、跡がついたという。もしこの石を踏めば祟りがある。ある人がこの石を動かした所、その人は死んだ。脚気を患う人はこれを祈るとすぐ治る。
類似事例

テナガアシナガ,アッキ
1922年 山形県
関跡はムヤモヤの関ともいい、邪心をもつものは烟霧に窒息して死ぬといわれる。昔この関に手長足長と呼ぶ悪鬼がいて通行人をとらえて食ったという。関に近いトヤトヤ杜の鳥がムヤと鳴けば無難、モヤと鳴けば災難にあうと言われた。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例

ハシ
1929年 埼玉県
所沢の秋津にある橋は昔から今もなお嫁入り行列が渡らない。渡ると不縁になるといわれている。
類似事例

バケベンテン
1929年 東京都
その昔、駒止橋の近くに祀られていた弁天は、馬にまたがったまま橋を渡るものを落馬させたり、姐さん冠りをして若い男たちをだまし込んだりして悪戯ばかりしていた。この橋を花嫁行列が渡ると不縁になると言い、避けている。
類似事例

サンマイバシ,フシギ
1977年 高知県
根木屋の三枚橋には不思議があり、目の前が急に暗くなって前に進めなくなったり、車を止めたりする。美しい女が出て男をだますこともある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内