ヒイヒイザル 1993年 三重県 ヒイヒイ猿という猿が、黒田集落から娘を人身御供に取っていたので、旅の由井小雪が身代わりになった。小雪が神輿に乗って待っていると、松脂と砂で毛を硬くしたヒイヒイ猿が降りてきた。小雪は毛の隙間のある首と足を狙って猿を斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足はサガラの橋へ飛んだ。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はサガラの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例 |
|
(リュウ) 1941年 宮崎県 新婚の者はお礼参りに鵜戸神社に詣でるが、嘘をついた者や約束を破った者が詣でると、海岸にかかっている参宮橋を渡ろうとすると海中から龍が食べてしまおうとするという。
類似事例 |
|
ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ 1986年 沖縄県 「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ 1929年 奈良県 役の行者が一言主神に葛城山から大峰に岩橋を架けろと命じた。しかし神は容貌に自信がないので夜しか出てこないので、行者は怒って神を谷底に投げ入れて岩に呪縛した。神は当時の帝に行者を訴えたので、行者は伊豆の大島に流されたといわれている。
類似事例 |
|
カミニカンスルイゲ 1944年 福井県 産や死のイゲ(穢れ)があるものは神社や祠などに近づかない。もし近づくと、暴風雨になったり、その者に祟りがあったりする。また、橋は神様からもらったものなので、産後間もない者は川を渉り、止むを得ない時は塩を撒いて橋を渡った。
類似事例 |
|
ネエーシ,カミジケ,カミガカリ 1949年 鹿児島県 宝島の5人の神役のうち男性3人はオヤシュと呼ばれる。女性2人はネエーシと呼ばれる巫女に相当する神人で、祭のとき神ジケという神憑りをする。神役以外の普通の女性でも神ジケする者が20人位いた。生まれて初めて神ジケをすると神様をいただいといいお祝いをする。彼女たちは神の恩恵をいただいた者として信心深い生活をしている。神ジケするのはネエーシ同様祭りの日だけであるという。
類似事例 |
|
キンマモン 1986年 沖縄県 奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例 |
|
ヤマノカミコウ 1964年 福島県 山の神講には18、9歳から30歳ぐらいまでの男は全員加入する。春秋2回やる。村長の家などはおもに宿になり、食べ物は持ち寄り、山の神の掛け軸をかけ、終夜お灯明をあげて、ばんでい餅をつき、酒を飲んで踊る。膳の席は年齢順であるが、宵と朝に2度代参者が2名鎮守の山の神社に立つので、この代参者は最上座につく。山の神はけがれを忌むので、未婚の生娘だけがおしゃくにでる。
類似事例 |
|
ヤマガミ 1936年 岐阜県 ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
類似事例 |
|
アラフリ 1931年 沖縄県 沖縄の海岸域では、あらふりといって、神女(君々・祝々)が海の中に神となって現れることがある。
類似事例 |
|
ギライ・カナイ,キンマモン 1986年 沖縄県 久高島中部東岸の聖地であるイシキハマはギライ・カナイの拝所であるといわれる。島に初めて居住したアナゴの子はここで麦、粟、黍、扁豆、コバなどの種子の入った壷を拾ったが、その頃、君真物という者が度々出現し、近くの森で神遊びした。そこは中森の嶽という御嶽になっている。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
ワルイケモノ 1936年 福井県 昔、女郎はタンスの底を叩いて御神島に参るのが普通だったが、ある年、不浄の女郎がいて、船が沈没し、その女郎の亡魂がイルカになったという。現在ではこの島は、女が行ってはいけない所になっている。島の宮には悪い獣がいて、女の子をあげぬとあばれた。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。娘は水に映った姿を見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女と見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。
類似事例 |
|
サキョウノハシ 1930年 熊本県 肥後の官幣大社阿蘇神宮に行くには左京ヶ橋というのを渡らなければならない。昔はこの橋を邪な心をもった女子が渡ると、神の元結が自然と解けて散らし髪になると伝えられていた。
類似事例 |
|