キツネ 1983年 岩手県 キツネが憑いたらベットウやイタコに頼んで落としてもらうが、それでも落ちないときには仙台の三峰神社まで拝んでもらいに行く。
類似事例 |
|
シオ 1965年 佐賀県 塩をもらって、自分の子供を形だけ人にあげると、その子は丈夫になる。
類似事例 |
|
キツネ,エジナ 1983年 岩手県 エジナを落とすには望む食べ物を与えたり、トウガラシやニンニクの煙で燻したりする。それで落ちなければイタコを呼ぶ。イタコで落ちなければ仙台の三峯神社でベットウに拝んでもらう。三峯の神は古いキツネだから、それより弱いキツネやエジナは逃げるという。
類似事例 |
|
キツネ 1964年 青森県 昔のイタコにはオダイジというものを風呂敷に包んで背負っているものがあった。1000匹の狐の姿を紙に書いたのを入れてあるといい、その狐がイタコに憑いて喋らせるという。
類似事例 |
|
オシラサマ 1950年 秋田県 40年前しきりに二本の大根を両手に持って動かしている夢を見た。数日後山の中で山桑の株に枝振りが同じの二本の枝が生えているのを見つけ、おしら様ならよく皮が剥けるようにと念じながら皮を剥くと、一本は赤く一本は白で男女両性を表していた。持ち帰ってイタコに頼んで魂入れをしてもらった。イタコによると、そのおしら様はもと北海道の某家で祀られていたもので、その某家が没落したのでこの地に飛んできたのだという。
類似事例 |
|
ムジナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 ムジナが人に憑くことがある。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例 |
|
シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ 1979年 茨城県 祖父が病気で弱っているので祈祷師に見てもらうと、白蛇のたたりといわれ氏神として祀ると、祖父は全快した。裏の若者の気が狂った時も、見てもらうと、ながもの蛇の祟りと言われ加持祈祷をしてもらうと、正常に戻ったが、直後に戦場に行き戦死した。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 人から櫛をもらうと、その人と縁を切る。もしくは、その人の悩みをもらうことになるという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1991年 愛媛県 昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 ある女は、山の神の祠前で芋を掘って、足が痛み、太夫に見てもらい、まじなってもらって治ったという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 福島県 狐に憑かれたときは、祈祷師に祓ってもらう。
類似事例 |
|
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、イタコ、カミサマ、ベットウなどの所へ連れていった。ムシを取るまじないをしてもらうと、指の先などから真綿のような白いものが出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例 |
|
イチコ,クチヨセ 1977年 神奈川県 香音寺の大日堂にいるイチコに占ってもらうことをダイニチサンといった。死者が出た家はここでクチヨセしてもらったり、出産の際には男女の別を占ってもらったりなどした。
類似事例 |
|
ソウ,カミ 1977年 福島県 日蓮宗の僧侶に祈祷してもらうと、神が乗り移るという。
類似事例 |
|
イタコ,ウッタテ 1929年 岩手県 人が死ぬとイタコを呼んでクチヨセすることを、「うッたて」という。しかしこれは死んだ時の詞だけである。
類似事例 |
|
チンジュサマ,ゴフ 1964年 福島県 病気になると、鎮守様に祈願する。重い病気になると、内川の法印様に祈祷をしてもらう。法印様がこられないときは祈祷護符だけを送ってもらう。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 憑いた狐を落とすのに、ホウインさんに祈祷してもらった。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1986年 長野県 きつねが人に憑いたことがある。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例 |
|
ツキモノ,ムジナ,ヘビ 1968年 福井県 ムジナやヘビが憑いたら、祈祷師に落としてもらう。
類似事例 |
|
(アンザンノゾクシン) 1967年 福島県 安産した良家の婦人の帯をもらうと安産する。
類似事例 |
|