国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コイ,ヒダリジンゴロウ
1929年 岐阜県
著者が七歳の時に母が「久津八幡宮の拝殿の軒の鯉は左甚五郎が彫ったもので、よくできているので、前の飛騨川の水を呼んで、そのために前の道ががけ崩れをするようになった。鯉の後に矢の形を刻んだら、そういうことはなくなった」と話した。

類似事例(機械学習検索)

ニワトリ
2001年 新潟県
加茂神社の、左甚五郎の彫刻の鶏が毎朝鳴いたので、矢で射った。
類似事例

リュウ
2001年 岡山県
八幡神社の、左甚五郎の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、眼を潰した。
類似事例

ウマ
2001年 山梨県
牛句観音の、左甚五郎の彫刻の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

リュウ
2001年 神奈川県
米倉寺の、左甚五郎の彫刻の竜が川の水を飲んだので、眼を潰した。
類似事例

カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
1984年 新潟県
昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたのを飼い主に見つかり侘び証文を書かされる。その証文には毎日鮮魚をるりの鉤にかけておくから、毎朝その鉤はそのつど返すように書いてあった。
類似事例

リュウノホリモノ
1986年 埼玉県
左甚五郎作といわれる秩父神社の竜の彫り物は、毎夜水を飲みに出ては田畑を荒らすので鎖でつながれた。
類似事例

アクリョウ
1977年 東京都
忍ばずの池の端に住む山名勘十郎の母は生首を見ないと食事が進まず、いつも死骸を側に置いていた。この母がある時乗り物を担がせ乗り込み、山王の西の池辺に降ろさせて下人を帰させた。下人が戻ってみると女はいなかったので家に帰ると、彼女は馬で帰ってきてそのまま忍ばずの池に入った。馬の持ち主がいうには、山王の西の池から女が出て来て馬に乗り、池の主になろうとしたが先に鯉がいてだめだったといった。その後怪異が起きたので、勧学院の了翁僧都が悪霊を鎮めるために島をつくり、弁財天を安置した。鐘楼が地震で倒れて鐘は沈んだ。この霊が鐘を取ったと言われた。一切経を島に安置すると怪しいことも絶えた。
類似事例

コイ
1940年 栃木県
角田将監という人が、長元元年に大風があったとき、庭の大榎が枯れたのでそこに井戸を掘った。一丈ほど掘り進んだところ、地中から清水と共に三尺あまりの大緋鯉が出た。奇瑞と言って、神主の持田某と京都に上ったところ、時の天皇に禁鯉宮の勅額を賜ったうえ井戸を掘ることと鯉の合火を禁じられた。後に生活に困難を来したために禁制は解かれたが、氏子は今でも鯉を神聖視している。
類似事例

(カッパ),トウ
1982年 神奈川県
相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例

コイ
1931年 大阪府
昔、不思議な輝きを持つ鯉が獲れた。余りにも珍しいのでしばらく養っていたが死んでしまった。それをある寺の住職が懇ろに供養したところ、住職の夢に1人の武士が現れ、自分は徳川方と戦って討ち死にした大坂方の者で、あの鯉は自分であることを告げた。
類似事例

カタメフナ,リュウジン
1984年 愛媛県
久妙寺にある池の鮒は、左甚五郎が彫ったという本堂の竜神が抜け出して眼を抜かれた。
類似事例

カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
1984年 新潟県
昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたのを飼い主に見つかり侘び証文を書かされる。
類似事例

ウマ
2001年 広島県
宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ダイジャ,アマゴイ
1944年 愛媛県
庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
類似事例

ウンメイノカミ
1928年 鹿児島県
ある夜、漁師が神様が立ち話をしているのを聞いた。それによると、今夜産まれた女の子は嫁入りのとき、雨を避けようとしてうつろに入った木が倒れて押し殺される運命であるということだった。嫁入りの日、娘は漁師に助けられて事なきを得た。それからは子供が生まれるとすぐ、運命の神の悪因縁を払うために鍋墨を額につけるようになった。
類似事例

カッパ
1928年 島根県
河童の宮に祀ってあった河童の詫鉦文を河童が夜に取り返しに来て、詰めを扉で掻くので、八幡社に移してしまった。
類似事例

イズモノイシ
1978年 広島県
孝行息子が毎年母を連れて出雲に参っていた。途中必ず久井町の稲荷にも詣ることにしていた。ある年出雲の石を久井の稲荷様に置いて家に帰ったところ、翌年その石は大きくなていた。
類似事例

リュウ
1971年 福島県
昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
類似事例

シガノヤクシ
1956年 宮城県
貞観2年(861)慈覚大師開基のとき、飛騨工匠が村人に一夜で堂を建ててみせるという。村人が夜明け前に鶏の啼く真似をしたので、工匠は天井板一枚張りかねて立ち去った。堂前の坂の中ごろにある蛇石は、材木を運んだ牛が転んで石に化したという。堂に狩野法眼元信の絵馬に手綱が描かれていないので、絵馬から抜け出して畑を荒らしたため、元信に頼み手綱を描き加えてもらったという。
類似事例

カジカ
1935年 秋田県
金澤八幡神社では、鎌倉権五郎の土偶とメッコ(片目)の石斑魚の土鈴が領布される。その場所は八幡太郎義家が雁の乱れ字から伏兵を見破り、清原の武衡、家衡の軍を破った後三年の役で有名な金澤柵あとである。土偶と土鈴は鎌倉権五郎がこの戦役で敵に右目を射られ、その矢を厨川のほとりで抜いて傷を洗ったため、この川では眇目の鰍がとれるという伝説によるものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内