カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 1984年 新潟県 昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたのを飼い主に見つかり侘び証文を書かされる。その証文には毎日鮮魚をるりの鉤にかけておくから、毎朝その鉤はそのつど返すように書いてあった。
 類似事例 |
|
カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 1984年 新潟県 昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたところ、馬の飼い主に見つかり、毎日鮮魚をるりの鉤にかけて届けることになったが、その鉤を返さなかったために一つ目入道は怒って毎年正月15日の夜にるりの鉤を取り返しに襲ってくるので、中の堂の守り役はその晩身を清めて終夜祈禱をささげていた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 新潟県 度津の祭神五十猛命が、真浦に御着船なさって、山道をたどって池の原へ来て見ると折からの大雨で水が溢れて渡ることができずに困っておいでになると、そこへ忽然と大蛇が現れて両岸をつなぐ橋になってくれて渡ることができ、それより白岩尾に下って犬落に至り、さらに羽茂川に沿って下られ、飯岡に至って一ノ宮の祭神となられた。
 類似事例 |
|
カモコノスイジンノタタリ 1984年 新潟県 昔、加茂村に武右衛門という者がおり、物好きで新奇なことを好んで、新田作りなどをした。ある年のことムラの者と連れ立ち、相川からの帰り道すがら長江川の近くまで来ると、釜屋村に住むという見なれぬ女と道連れとなる。武右衛門はやがてその女に手を引かれて水の上を浮かれたような調子で歩き続けてやがて見えなくなる。翌朝、湖水をくまなくさがしてみると、死体が現れてきたので、村人たちは加茂湖の水神の祟りであろうとおそれおののいた。
 類似事例 |
|
イッポンツノノウマ 1978年 愛媛県 宝暦元年の頃、一本角の馬が宗楽寺の近くに現れ、田畑を荒らし家畜をおそった。皆は困り、宗楽寺の和尚に相談をした。白元和尚は秘仏本尊の前にひれふし、二夜三回の回伺をした。満願の日の午の刻に、宗楽寺の裏山に馬が現れ、天に向かって叫ぶと倒れた。
 類似事例 |
|
カミサマ 1980年 青森県 かげが淵は、昔、かげの馬に乗って蛇のたすきをかけた女が飛び込んだところ。淵の近くに立つと水面に神様の影がうつるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 鴫野の水神様の庭でかっぱがしきりに評議していた。馬が水神さまの下の川からかっぱの手を咥えて帰ってきた。相談の末、ウトノヤマに埋葬した。その晩からかっぱが返してくれと繰り返し頼んできたので、埋めた場所を教えてやった。かっぱはその後二度と現れなかった。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 鴫野の水神様の庭でかっぱがしきりに評議していた。馬が水神さまの下の川からかっぱの手を咥えて帰ってきた。相談の末、ウトノヤマに埋葬した。その晩からかっぱが返してくれと繰り返し頼んできたので、埋めた場所を教えてやった。かっぱはその後二度と現れなかった。
 類似事例 |
|
エマノウマ,タライノミズ 1978年 石川県 9月30日の神送りの日に、神さんは八幡神社の絵馬の馬に乗って出雲へ行くという。10月末日の神迎えの日に帰ってくるのだが、この日にたらいに水を汲んでおいたら、水が濁っていた。馬が足を洗ってから氏神様に行ったのだという。
 類似事例 |
|
ウマ,イシ 1967年 福島県 古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
 類似事例 |
|
クラフチ 1950年 埼玉県 昔、山の城に住んでいた貴人が馬に乗って降りてきたが、誤って淵に落ちて沈んでしまった。これ以来毎年一月のある日に、必ず水面に鞍が浮かび上がったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 和歌山県 川津明神の縁起。昔、長者の娘にもとに男が毎晩通った。娘が妊娠したので母親が怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけて翌朝たどると、滝に岸の洞穴に着いた。男は滝に住む竜が化けていたのであった。娘が生んだ子は若宮八幡と名づけられて祀られた。また、美少年に化けた滝の淵に住む蛇が村中の美人と交わった。その蛇を守護神として祀ったのだともいう。
 類似事例 |
|
(シモカモノシンメ) 1983年 京都府 弘安4年の蒙古襲来の際に、下賀茂社の神馬が行方不明となったが、蒙古が滅びた日に厩に帰ってきた。その身体の所々に傷や血が付いていたという。
 類似事例 |
|
ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ 2001年 青森県 松林家の祖先が馬を連れて草を採集していたところ、北方から馬の鳴き声が聞こえたので行ってみると、神服を着て馬に乗った神体を見つけた。ある馬が病になった際、この神体に祈ると平癒した為、馬の病の全快、繁殖等をめぐる信仰が広まった。ある時、この神体がなくなったが、夜に外から「キンナンソウニアリ」と呼ぶ声がした。その声の通り南方を探すと見つかったので、一宇を建てて祀った。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 ある時氏神の神主の夢に龍ヶ淵の河童が現れ、住居の前に化物がいて入れないので退治して欲しいと告げた。神主が水に潜って調べたら水底の穴の前に馬鍬があった。それを取り除くと河童は村の子を取らないと約束したので氏神のお守りを身に付けて泳ぐようになった。
 類似事例 |
|
カワテング 1973年 山梨県 精進湖には昔から河童が住んでおり、土地の人はこれを川天狗と呼んだ。川天狗は何にでも化ける。ある日漁夫が魚釣りに行くと向こうから小学生くらいの大きさで、あばた面の見知らぬ顔の者が歩いてきた。子供は漁夫に「どこに行く」と言葉をかけて行ってしまった。漁夫はぞっとして川天狗じゃないかと思った。その日は不思議と漁があたったという。
 類似事例 |
|
カブソ 1994年 富山県 湧水のある所を馬を連れて通ると、木の根に馬をつないで水を汲んでいた。突然馬が跳ね上がって、枝を切って逃げた。夜にかぶそ(かわうそ)がやってきて、枝は自分の片手だから帰せと言う。その代わりに村で悪さをしないと約束したので帰してやった。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ヘビ 1994年 鳥取県 村の神主歌会のためが京に上るとき、日光池を渡れないでいると、蛇が出てきて神主の娘を1人くれれば渡すと言った。神主が3人の娘のうち1人を渡すと、水が引いて渡れるようになった。そのとき娘に付き添った下女が落ちたのが下女が池。
 類似事例 |
|
テンジン,サイギョウホウシ 1974年 滋賀県 江州今津に天神の宮があり。ここの里老が言うには、昔この今津の前を西行法師が船で渡っていると、磯の方から老翁が来て若狭への道を尋ねた。そこで西行は和歌で答えたところ、その老翁も返歌で答え、消えるように去ったという。これは天神が現れたのだろうと語り伝えている。
 類似事例 |
|
カテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県 御崎神が御崎の海岸を鹿に乗って見廻ったときの蹄の跡が残る。
 類似事例 |
|