ネコノタニ 1931年 兵庫県 猫の谷は猫の声が聞こえると化け物が出るといわれていた。ある飛脚が頭に鍋を被った化け物に襲われ、刀で切りつけた。「紺屋の婆さんを呼んで来い」といわれたのを不思議に思った飛脚が紺屋の婆さんを尋ねると頭に傷をして寝ているという。猫が婆さんを食って化けていると思った飛脚は逃げていくのを追いかけて退治したといわれている。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1959年 島根県 猫が化かしたり、憑いたりするが、それは山猫で、雪の降った朝に、つま先が二股に分かれた足跡を見ることができる。山猫に化かされて山中を駆け歩かされたという話もあるという。
類似事例 |
|
バケネコ,キツネ 1981年 東京都 モリヤの池にはハヤがたくさんおり、毎日釣り人でにぎわっていた。ある日、子供3人が魚釣りに行って帰るとき、どこからともなく「おいてけ」という声がした。子供たちは怖くなり釣った魚をほうって逃げた。そこでおじいさんが確かめにいくと、はたして帰る時に声がした。あたりを見回すと林の中に娘がいた。狐だと思い打ち殺したら、化け猫だった。
類似事例 |
|
バケネコ 1976年 鹿児島県 山道で道連れを乞う女がきた。煙草をすすめると女は吸い口を噛み切って返したので化け物だと確信した。女を先に立たせ、後ろから両端をとがらせた棒で女のホトをめがけて突き殺すと、大きな猫が化けていた。
類似事例 |
|
バケネコ 1970年 福島県 化猫の話だが、石川街道のごさんしょ峠の上にはお助け小屋があった。そこに爺様と婆様が住んでいて、猫に人を殺させて金品を奪っていた。ある日須賀川の薬屋が泊まったが、薬屋は鴨で猫を手なずけた。猫が薬屋を殺していないと知った爺様が煙管で猫の頭を叩いた。すると猫は爺様と婆様の喉笛に噛み付いて殺してしまった。猫は薬屋に金をやって姿を消した。それで薬屋は須賀川一の金持ちになったので猫を祀っている。
類似事例 |
|
ネコブチ 1956年 宮城県 畳岩という盤状の大岩が、宮城町との境、石山沢の合流点の河中に横たわり、下は渕になっている。昔、この岩に怪猫がいて、関山を通る旅人にいたずらをしたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 話者の家の裏山ではよく狸が化かす。夜、自動車で来た人が、後ろから自動車が来るので先に行かせようとして横道に入って待ったが、車は来なかった。狸の仕業。
類似事例 |
|
バケネコ 1937年 村の古寺に化け猫が出るというので、単身乗り込んだ筆者の先祖は、果たして姿を現した化け猫と格闘の末退治した。以来、筆者の家では、猫は容易ならぬ生き物と言い習わし、代々飼う事を避けてきた。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 下り坂というところは、化け物が出て人をだますと噂されていた。夜の10時頃通っていたら、小僧が近づいてきた。捕らえて縄で縛ると正体をあらわし、狐になった。狐は縄を抜けて逃げていった。
類似事例 |
|
カイビョウ 1939年 京都府 谷の岩陰に尾が二又に分かれた怪猫がいて里人に恐れられたが、伊藤基という武士に退治された。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,オト 1980年 静岡県 小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
類似事例 |
|
セヨモンババ 1952年 兵庫県 ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例 |
|
タヌキタイジ 1956年 宮城県 昔この地方では,夜更けに小川で小豆をとぐ音がしたり,藁を打つ音が聞こえたり,あるいは松明が灯ったり,どこからともなく花嫁の姿が現れたりした。殊によく三ツ目の怪物が出て行人を脅かしていた。ある夜,四郎八という豪胆な大力男が三ツ目入道と格闘し,取り押さえてみると劫を経た古狸だった。その後これらの妖異は絶えたという。
類似事例 |
|
ネコバケ 1937年 奈良県 道に迷った旅人が泊めてもらった山奥の家は、実は古猫の棲み家で、家の主として紹介された老婆は古猫の化けた姿であった。食べられる寸前であったが、旅人が昔飼っていた猫によって窮地を救われ、無事逃げ帰った。
類似事例 |
|
バケネコ 1971年 福島県 猫は魔物だという。昔、殿さんのお后さんを食い殺して自分がそのお后に化けて、見てはいけないといって一間に籠っていた。そして鏡で見ると猫が映る。それをある女中が見て、その女中は殺されてしまった。化け猫の話である。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 昔、話者宅の使用人の娘が山に入って、夕方まで帰ってこなくなった。山中で発見されると、娘は「おっかさんを追ってきた」と言いながら山の中に入っていった。しかし娘の母はいなかった。狐が化かしたという。
類似事例 |
|
バケネコ 1992年 宮崎県 阿蘇の猫岳には化猫の大親分が住んでいた。ある旅人が猫岳の麓で宿を借りたが、それは化け猫の大親分の化けた婆の屋敷だった。旅人は猫の女中にそのことを知らされ、逃げ出した。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1966年 栃木県 狐か狸かわからないが、道で人を化かすものがいた。大正12年のある夜、強気な男が道を歩いていたら自分の前を歩く娘に会った。怪しいと感じた男は、いきなり娘の尻のあたりをまさぐった。驚いた娘が飛び上がる拍子に男は尻尾を握った。娘は犬ぐらいの獣になり鳴き声をあげたので、哀れに思った男は手を離した。その後人を化かすものは出なくなった。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 岐阜県 昔、二人のおばあさんが山の奥へ入っていくと、「トントン」と木を切る音がする。狸が木を切っているのではないかと思い、呼んだが返事がない。行ってみると動物が逃げる足音だけが残っていた。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1933年 熊本県 冬の寒い夕暮れに山道にかかると、燈が見えるのでそれを頼りに行くと人家があった。その家の囲炉裏の傍には男がいて、榾を焚いていた。男が寝ていると夜中に老婆が出てきて、男の様子を伺った。この老婆が男に食いつこうとしたとき、脇差で切りつけると、老婆は老山猫の正体を現し、裏山に逃げた。飼い主の老婆を食い殺してそれに化けていたという。
類似事例 |
|