オツカイシメ,キツネ 1983年 岡山県 矢掛町江良の木野山神社の社祠の背後に丸い穴があけてあるのだが、そこにはオツカイシメの狐が出入りしているのだという。
 類似事例 |
|
キツネ,(キツネツキ) 1979年 東京都 ある人に憑いた狐が言うには、自分は玄徳稲荷の社に住む野狐で、自分の身体を草むらに隠し、口から「神」を出し、人の爪の隙間からはいるという。今、自分の身体は深川にある。その身体が腐ると元には戻れない。また昼は神牌と刀剣をおそれ、夜はそれらが見えないので行動するという。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 八幡様のところを夜通ると狐に化かされる。それで狐が寄り付かないように、提灯でも何でも明かりを持っていくという。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 山口県 狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1979年 岐阜県 馬に荷をつけて八幡町に通っていたときに、狐が山の頂上で提燈を灯してずっと通っていくのを見た。
 類似事例 |
|
キツネノケダマ 1993年 滋賀県 狐の毛玉は直径3~4㎝の白い球状の毛で、老いた狐の尻尾の先端が離脱したものである。これを拾ってくるとその家はお稲荷さんをまつらねばならず、また年に一度は祈祷師を呼んでお参りをしてもらわなければならない。粗末に扱うと火難をこうむるともいわれる。村にはこの玉をまつっている家が3軒あった。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1923年 京都府 手鞠をつく手の形は、狐を呼んでいるように見えるので、狐がやって来ることがある。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1930年 千葉県 八幡神社には主と呼ばれる大蛇が住んでいる。年に一度くらいは人目にふれるが、見た者は悪寒発熱し二三ケ月は臥床する。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 新潟県 狐は尻尾で人を化かす。尻尾を立てれば天井へ行き、下げれば下り、横へ倒せば横へ行く。里帰りのときに持たされた御馳走を狙われた人がいたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 元禄16年5月、三囲稲荷社内に1匹の狐がおり、参詣の者が菓子などを供えると狐が姿をあらわした。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 滋賀県 狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
 類似事例 |
|
キツネ,トウビョウ 1922年 島根県 狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 岐阜県 狐の神さまが岐阜県串原村中山にあり、60年くらい前まではよくそこで狐を落としてもらったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐が2匹、裏山の畑で相撲を取っているのを見たことがある。
 類似事例 |
|
テンノウキツネ 1955年 岡山県 布寄神社を天王様といったが、このお使いの天王狐がいる。天皇狐は変事がある前の夜には必ず出てきて鳴いたと言う。また天王狐は油揚などを好んで夜村の人が持って歩いていると必ず取られていて他のものと入れ替えられていたと言う。また昼でも出会った人が石を投げると怒って一日中山の中を歩かされたという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,コックリサマ 1991年 狐が神様として祭られているところが、稲荷神社である。それがどのようにして宗教となったのかは分からないが、私達の生活の中に狐はたくさん出てくる。例えばクダ狐やこっくりさまなどである。
 類似事例 |
|
キツネ 1960年 三重県 爺さんが薪を馬の背に乗せて運んでいたら、狐が馬の背に飛び乗って悪戯をした。爺さんは狐を縄で縛り、家に帰ると、狐の姿がない。狐は家の中に入っていた。狐は仏様に化けて仏壇に隠れたので、爺さんはご飯で狐を誘い出し、狐が食べようとしたところを手斧で叩いた。
 類似事例 |
|