国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウ
1931年 東京都
昔、乞食のような風体の旅僧がきて、畑の芋を求めたが、芋をやるのが惜しくて「この芋は固くて食えない」といって断った。旅僧は「そうか」と言ってさっさと帰ってしまったが、それ以来、その土地には固くて固くて食えない芋ができるようになったという。

類似事例(機械学習検索)

ニチレンショウニン,イシイモイド
1977年 神奈川県
昔、1人の女が井戸端で芋を洗っていたところ、みすぼらしい旅の僧がそれを恵んで欲しいといってきたが、女はそれを聞き入れなかった。すると、帰ってこの芋を火にかけても半煮えで石のようにかたいままであったため、女は芋を捨ててしまった。芋は井戸に落ちて芽を出し大きな葉をつけた。女はそれを自分のものだと言って掘ったのだが、芋は1つも出てこなかった。それ以来、井戸からは清水が湧き出してこなくなってしまった。
類似事例

コウボウイモ,イシイモ
1987年 長野県
昔,弘法大師が沓掛温泉を通りかかったとき,老婆が芋を洗っていた。大師が芋を所望すると,老婆は「この芋は堅くて食べられない」と答えた。以来,ここでとれる野生の里芋は堅くて食べられなくなってしまったという。この芋を「石芋」という。
類似事例

イシイモ,コウボウダイシ
1956年 宮城県
昔、空腹の弘法大師がこの下愛子の村を通るとき、一軒の家で老婆が煮ていたうまそうな里芋を所望したところ断られた。翌日からこの家の畑の芋は固くて食えない石芋にかわってしまった。
類似事例

コウボウダイシ,カキ
1937年 京都府
昔、柿をもいでいると旅僧が来て、柿を1つ下さいといったが、男は渋柿ばかりとうそをついた。旅僧はかまわないと言って1つ持って帰った。旅僧は弘法大師で、以来渋柿しかならなくなった。
類似事例

コウボウダイシ
1943年 岡山県
長根芋をくれといわれたのに、嘘を言って差し上げなかったので、それ以来この地の長根芋はえぐくなって食べられなくなったという。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
昔弘法大師が諸国を遍歴してこられ、ある百姓家で里芋の煮たのを分けてくれと言ったが、石芋だといって断られた。やがて大師が去った後、食べようとすると、里芋は石のように固くなって食べられなかった。さらに家の周囲には水が一面にたたえられていたという。
類似事例

イモ,コウボウダイシ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
市外の吉藤に弘法大師が来た。そうして民家に食を乞うた時、民家では芋を煮て食べていたのに弘法大師に出さなかったのでそこの芋は石の様に堅くなった。(松山七不思議)
類似事例

アマワラビ
1967年 福島県
昔、一人住まいの老翁のところに旅僧が泊まった。しかし汁を作っても実にするものがないということで、僧は自分でわらびを取ってきて、このわらびはあく抜きせずに食べられると言った。翌朝僧が旅立った跡で裏山を見ると、柔らかいわらびが出ていたという。今もここには甘わらびが出るが、誰も1回一握りより多く取ることができないという。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
お婆さんが川でじゃが薯を洗っているところへ弘法大師様がきて、芋をくれないかといったが、お婆さんが小さすぎてあげられませんという意味で言ったのを、弘法大師様が「石芋で食べられませんよ」とうけとって石にしてしまった。しかし、その後で、お婆さんがわけを話すと食えるようにしてやるといった。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
この部落はどこを掘っても渋水しか出ない。それは昔、ここへ旅僧が来てある家に立ち寄り、機織をしていた老婆に水を求めたところ、老婆は、このあたりは渋水しか出ないので乞食坊主に飲ませる水はないと追い返した。以後、この地では渋水しか出なくなったという。
類似事例

(フカクナッタカワゾコトエグイイモ)
1986年 大分県
(所望した人に)芋を与えなかったため川底が深くなり,芋がえぐくなった。
類似事例

コウボウダイシ
1930年 山梨県
湯村のある一部では里芋が出来ない。昔、弘法大師が、婆に、洗っている里芋を分けて欲しいと頼んだが、婆は分けなかった。弘法大師は芋を食べられなくしてしまうと言って立ち去り、その後里芋が出来なくなった。
類似事例

ダイコンガワ
1986年 大分県
貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例

〔イマタワラノミズナシガワ〕
1986年 大分県
貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例

〔ソウダノミズナシガワ〕
1986年 大分県
貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例

〔タキオノミズナシガワ〕
1986年 大分県
貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例

(ニガイダイコン)
1986年 大分県
農民が大根を洗っているとみすぼらしい僧が大根を所望した。「この大根は苦くて食べられない」と断わったため,本当に苦くなってしまった。
類似事例

コウボウダイシ
2000年 香川県
昔、年の瀬に餅をついているところに修行僧が訪れ、餅を乞い願ったが、「これはもちではなくて団子だ」と断られた。修行僧は去ったが、ついていた餅は団子になってしまった。その後、暮れに餅をついても団子になってしまうようになった。修行僧は弘法大師に違いないと考えられた。
類似事例

オヘンロサン
1973年 三重県
昔、弘法さんのお遍路さんが来たとき、よもぎもちを作っていた。「一つくれ」と言うのに、「これは苦くて食えん」と答えると、引き下がった。それ以来、そこのよもぎは苦くて食べられないという。
類似事例

オオウナギ,タビソウ
1999年
旅僧がやって来て毒流しの漁を止めるようにと宿主に言った。しかし止めさせる手立てはなかったので、申し訳なく思った宿主は旅僧に粟飯を施した。藩主は漁を決行し、多くの魚が川面に浮上した。その中に大うなぎがいて、その腹を裂いてみると粟飯が入っていた。大うなぎが旅僧だったと人々は知った。その後大地震や藩主の早死になどが続いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内