イシイモ,コウボウダイシ 1956年 宮城県 昔、空腹の弘法大師がこの下愛子の村を通るとき、一軒の家で老婆が煮ていたうまそうな里芋を所望したところ断られた。翌日からこの家の畑の芋は固くて食えない石芋にかわってしまった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1930年 山梨県 湯村のある一部では里芋が出来ない。昔、弘法大師が、婆に、洗っている里芋を分けて欲しいと頼んだが、婆は分けなかった。弘法大師は芋を食べられなくしてしまうと言って立ち去り、その後里芋が出来なくなった。
類似事例 |
|
〔オオウチノミズナシガワ〕 1986年 大分県 弘法大師が田代の川で芋を洗っていた老婆に芋を所望した。老婆が洗っていない芋を渡したので,大師は川に杖を刺して水を枯らした。一方その下流の新屋敷では洗った芋を与えたので,水の無い川底に杖をついて水を湧き出させた。
類似事例 |
|
コウボウイモ,イシイモ 1987年 長野県 昔,弘法大師が沓掛温泉を通りかかったとき,老婆が芋を洗っていた。大師が芋を所望すると,老婆は「この芋は堅くて食べられない」と答えた。以来,ここでとれる野生の里芋は堅くて食べられなくなってしまったという。この芋を「石芋」という。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1967年 福島県 昔弘法大師が諸国を遍歴してこられ、ある百姓家で里芋の煮たのを分けてくれと言ったが、石芋だといって断られた。やがて大師が去った後、食べようとすると、里芋は石のように固くなって食べられなかった。さらに家の周囲には水が一面にたたえられていたという。
類似事例 |
|
ダイコンガワ 1986年 大分県 貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例 |
|
〔イマタワラノミズナシガワ〕 1986年 大分県 貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例 |
|
〔ソウダノミズナシガワ〕 1986年 大分県 貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例 |
|
〔タキオノミズナシガワ〕 1986年 大分県 貧しい身なりの旅僧(弘法大師)が,芋や大根を洗ったり洗濯をしている老婆にそれらを所望したが,断わったり,洗わない芋を与えたので,その川の水が無くなった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,サトイモ,イシイモ 1935年 群馬県 弘法大師が諸国行脚中に、薄根村の老婆に里芋を所望したが、老婆は里芋を惜しんで大師に与えなかったので、それ以後里芋は皆石芋になったという。
類似事例 |
|
イモ,コウボウダイシ,ナナフシギ 1929年 愛媛県 市外の吉藤に弘法大師が来た。そうして民家に食を乞うた時、民家では芋を煮て食べていたのに弘法大師に出さなかったのでそこの芋は石の様に堅くなった。(松山七不思議)
類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1938年 青森県 昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
類似事例 |
|
ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ) 1989年 長野県 弘法様が仏様のありがたい話をしながら土手に腰掛けていたのに、話を聞いていた老婆がおむすびをあげた。その時、その辺りの木の枝を取って箸にして食べたが、これを地面にさしていった。するとたちまちそれが木になって、葉が出て芽が出て、大木になった。なんじゃもんじゃの木と呼ばれている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ヤニモモ 1948年 兵庫県 昔、弘法大師がきたとき桃を一つほしがったが、あまりにみなりがいやしかったので婆さんは返事すらしなかった。それ以来、ここではいくら桃を作っても「やに桃」しかできなくなったという。
類似事例 |
|
ヒルコ,ノビル,コウボウダイシ 1956年 宮城県 弘法大師が滝ノ原入口に通りかかったとき、咽喉が渇いたので水を所望した。そのあたりは水の便が悪かったので、老婆は水を惜しんで「その辺のヒルコ(野蒜)でも食ったらよかんべ」といった。大師は、そうかといって行ってしまったが、それ以来、この家の畑は何を作ってもヒルコになって、それ以外の作物は育たなくなった。
類似事例 |
|
コウボウタイシ 1989年 長野県 弘法大師が立ち寄って「泊めてくれ」と頼んだが、食べるものがないので泊められないと断ると、自分でわらびを取ってきたのでそれを煮た。味を付けようと思っても塩がないと家人が言うと、大師は「出してやる」と言って岩をつつき水を出した。その水はしょっぱかったので、それでわらびを煮たという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1967年 福島県 水無し川原は、昔弘法大師が旅の途中にここを通りかかったとき、大勢の村人が川で鮭を獲っていた。大師はここを渡らせてほしいと頼んだが、忙しいので無理だと断られた。それを効いて大師は、それならばこれからも多くの人が難儀するだろうから川の水を流れなくしようと言い残し立ち去った。やがて水は泣くなり、今ではまったくの水無し川原になったという。
類似事例 |
|
ゴウロクイモ,コウボウダイシ 1956年 宮城県 下愛子の老婆に芋をもらえなかった弘法大師は、今の大梅寺門前に来かかり、いよいよ腹が減ったので、とある家で一飯を請うと、その家の老婆は貧しいながらも親切にもてなしたので、大師はよろこんで、この家の芋だけうまい芋にした。これを郷六の弘法お授け芋といって仙台第一の美味と称される。
類似事例 |
|
ダンゴイシ 1986年 大分県 (弘法大師に)団子を与えなかったので石になった。
類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1984年 山梨県 弘法大師様が水を求めたので、井戸のない家のおばあさんは遠いところまで行って水を汲んできた。そのお礼に、一生水に不自由しないようにと弘法大師が杖をついたら、そこから水が湧いてきた。一方、水はないといった家は水が出なくなった。だから人には親切にしなければならない。
類似事例 |
|