国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウロウノタキ
1931年 岐阜県
美濃の養老の滝の水を汲んでみると酒だったという。

類似事例(機械学習検索)

ヨウロウノタキ
1978年 香川県
昔、息子が養老の滝の水を汲んで持って帰り、親に飲ませたところ、お酒だったという。
類似事例

サケ
1976年 岐阜県
美濃国で貧しい男が酒好きな父親を養っていた。ある日薪を取りに行った山で、酒の流れている場所を見つけた。その場所は養老の滝といった。
類似事例

ヨウロウノタキ
1975年 岐阜県
美濃国養老の滝の滝壷へこぬかを入れて、一日一夜経つと、江州の醒井の町の川へ、そのこぬかが流れ出るという。
類似事例

コガネタケ
1930年 岐阜県
美濃の養老の滝にある神社の後方に、毎年二本ずつ生えるが、一年で枯れる竹があるといわれていた。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,ナメイワノハクシュ
1987年 長野県
高根さんの森の近くにある「なめ岩」から落ちていた白濁した水は,正直な人が汲むと酒に変わったという。
類似事例

ヤロコノシミズ
1939年 茨城県
昔、ある男性が毎晩酔っぱらって帰ってきた。その理由を尋ねたところ、山際の清水を飲んでくるのだと答えた。それで、その流れを「野郎ッ子が清水」と言うようになったという。養老の滝の話と同じである。また、そのとき使った徳利が川崎の大師にあるという人もいた。
類似事例

タキノシンレイ
1980年 兵庫県・岐阜県
摂津の鼓ヶ滝や美濃の養老の滝で灌浴する者には、禁忌が非常に多い。それは瓢を携帯すること、川魚を食べること、煮豆を携えていることなどであり、これを破ると滝の神霊が嫌って、その人を即死させるという。
類似事例

スズキ
1932年 静岡県
多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例

コサブロウイケ
1942年
飛騨のいなかにある小三郎池に雨乞のため酒を持っていくと、雨の日は酒のたるが真ん中へ入っていき、沈んでから空になって浮かび上がり、岸へ戻ってくるが、雨の降らないときは酒たるが真ん中へ行かず、酒も減らない。
類似事例

ミズ,サケ
1938年 京都府
園部池の近くの大井戸から涌き出る泉は、昔、御酒にかわった。
類似事例

ジャ
1975年 高知県
安井に大タビサマという滝があり、ジャが住んでいた。雨乞いのときに酒を入れた樽を淵に入れると酒がなくなって出てくるらしい。
類似事例

コワシミズ
1931年 東日本
関東から奥羽にかけて、強清水の伝説が残っている。酒好きの父親を持った息子がいた。酒を買う銭もないのにいつも酔っ払って帰ってくるので不思議に思って後をつけると、清水をがぶがぶ飲んでよい気持ちになって去っていく父親がいた。ためしに自分も飲んでみたが、ただの水であったという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
酒を飲んで夜の山道を行ったら、キツネがもどしたものを食べたくてまやかした。
類似事例

サラカゾエノコエ
1982年 新潟県
羽茂殿という豪農の婢が家宝の皿を割り、マサノ滝に入水した。滝の中から皿数えの声がする。
類似事例

テングノツメ
1978年 石川県
能州石動山の林の中に天狗の爪というものがあり、色は青黒く、長さは5分程で、石のようであり先がとがり、獣の爪のようである。地元の人が雷雨の後に林の中で発見したという。水に入れて飲むと瘧が治るという。
類似事例

サケイノトコ
1936年 福島県
家が貧しく酒を好む老母に十分飲ませることが出来ずにいた孝子が、家の外に井戸を掘ると酒がわきでた。
類似事例

リュウ
1976年 東京都
寛政の頃、小日向大曲で竜の昇天があった。その前に小日向あたりの家々を老僧が回って、竜が昇天するので気を付けるように注意を促した。旗本土屋某が、その老僧を座敷に上げて話をすると、老僧は実は竜であり、水がないために昇天を待っている事がわかった。そこで土屋氏は硯の水を神酒徳利に入れて与えると、老僧は喜んでそれを請け、数日後に晴天だったのが急に大風雨になったので、老僧が昇天したのだろうと土屋氏は思った。雨の水は墨水であったという。
類似事例

エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ
1976年
摂津国の川の末に造酒所があり、その川水で造った酒は美酒と評判だった。川上にはえたが住んでいて獣の皮を川水に晒していたが、彼らを川下に移動させると酒はまずくなった。今はまた密かに、その皮をひたす水の末流で造酒しているという。
類似事例

コイ
1979年 岐阜県
滝の近くの小屋で魚を獲る前の夜の酒盛りをしていたとき、坊主が川に毒を流さないように説いたが、村人は不審に思いながらも毒を流した。1間くらいの大きさの鯉が出てきたが、腹からは坊さんが食べた赤飯が出てきた。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
田の堰を作りに行って酒を飲み、夜道を帰る時に道路脇の川に鮎が死んで流れていたので、家族総出で捕りに戻ったら何もなかった。狐の仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内