国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウロウノタキ
1975年 岐阜県
美濃国養老の滝の滝壷へこぬかを入れて、一日一夜経つと、江州の醒井の町の川へ、そのこぬかが流れ出るという。

類似事例(機械学習検索)

ヨウロウノタキ
1931年 岐阜県
美濃の養老の滝の水を汲んでみると酒だったという。
類似事例

サケ
1976年 岐阜県
美濃国で貧しい男が酒好きな父親を養っていた。ある日薪を取りに行った山で、酒の流れている場所を見つけた。その場所は養老の滝といった。
類似事例

ヨウロウノタキ
1978年 香川県
昔、息子が養老の滝の水を汲んで持って帰り、親に飲ませたところ、お酒だったという。
類似事例

コガネタケ
1930年 岐阜県
美濃の養老の滝にある神社の後方に、毎年二本ずつ生えるが、一年で枯れる竹があるといわれていた。
類似事例

タキノシンレイ
1980年 兵庫県・岐阜県
摂津の鼓ヶ滝や美濃の養老の滝で灌浴する者には、禁忌が非常に多い。それは瓢を携帯すること、川魚を食べること、煮豆を携えていることなどであり、これを破ると滝の神霊が嫌って、その人を即死させるという。
類似事例

コダキイシ
1931年 青森県
北津軽地方に、懐中すると必ず妊娠するといわれている石を産する地がある。それはある滝壷の河原で、その小石をほしいと思った女性が歩いていると、ふっと1個の石を見つけて拾うのだそうだ。それを懐に入れて帰ると、いつもと体の状態が違ったように感じるのだという。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
正保の頃、那賀郡今福村宇津井の庄屋が川岸に馬を繋いでおくと、毎晩えんこうがこれを解く。ある日、馬屋に行くと、桶の中にえんこうがいたので、捕まえて打ち、結局許したが、やがて庄屋は病に伏した。夜な夜な庄屋の名を呼ぶ声がするので、声を頼りに追いかけると、橋の袂でえんこうと組み打ちになり、ついに組み伏せた。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
下り谷から細野山に嫁いだ人が、井戸入のたぬきがいる方へ馬を曳きに云った。ところがたぬきに騙されて、夜になっても帰ってこない。近所の人と一緒に迎えに行ったが呼んでも返事をしないので、朝になったら帰ってくるだろうと引き上げた。朝方に嫁は帰ってきた。油好きのたぬきに髪のびんつけ油をなめられて、髪の毛はぼうぼうだったという。
類似事例

ミズノミチ
2005年 静岡県
大晦日,年中に祭祀に用いた道具を机飯一膳に盛り,九頭龍明神の「みあかし」を合図に葛井の神池(茅野市茅野上原葛井神社)に投げ入れる。すると翌朝には遠州の「サナギの池」(一説に桜ヶ池)に浮かび上がるという。
類似事例

バンバアイシ
1960年 神奈川県
昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例

ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ
2002年 滋賀県,岐阜県,福井県
いまでも美濃の人々は、夜叉ケ池で雨乞い祭りをする際、大蛇の妻となったお里の喜びそうな白粉、縫い針を笹の葉舟に乗せて池の水に浮かべて扇であおぎ、沈めば望みの雨が降り、吹き返せば願いが叶わないという。
類似事例

ウナギ,ヘビ,アオイヒ
1987年 和歌山県
400余年前、美しい乙女と若者が旅を続けていたが、ある夜若者が乙女の前から姿を消した。乙女は狂乱して探したが見つからず、滝に身を投げて死んでしまった。その後、滝壺に雌雄の白鰻が住んでいるのが見つかった。乙女が身ごもっていた赤ちゃんの化身だろう。丑の刻、青い火がゆれて赤ん坊の泣き声が聞こえたという。
類似事例

ミズノミチ
2005年 静岡県
信濃の葛井の池(茅野市茅野上原葛井神社)から遠州の「サナギの池」(一説に桜ヶ池)に浮かび出た。
類似事例

ツキノクソ
1975年 岐阜県
美濃国月吉村、日吉村は、秋になると毎夜、長さ4寸程の螺貝のような薄白い石が降る。これを月の糞という。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
類似事例

アマゴイ
1937年 秋田県
日照りのとき、大石沢の上流の「四十尋滝」の滝壷に手製の味噌を抱えて飛び込み、願いを込めて突出した中石に塗りつけると雨が降る。
類似事例

オンナ,タキノヌシ
1989年 静岡県
天城湯ヶ島町の浄蓮の滝に樵が鉈を落したら、美しい女が滝壷から出て来て鉈を返してくれて、このことは誰にも喋るなと言った。うっかり喋ってしまったら、翌朝、その樵は滝壷に浮かんで死んでいた。
類似事例

ウマイシ
1974年 岐阜県
美濃国の郡上の西に穴馬村の山に穴があり、その中に馬石がある。日照りの時にはこの洞窟に入って馬石に鞭を打つと、必ず雨が降るという。しかし鞭を打った者は3年以内に死んだという。
類似事例

ボウコ
1966年 山形県
姉の糠福は死んだ先妻の娘で、妹の米福は後妻の娘であった。二人が栗拾いに行く際、米福が楽できるよう、後妻は糠福に穴の開いた袋を持たせた。穴のことを知らない糠福は、栗が集まらないことを気にかけ、途中から一人山奥へ入った。野宿して夜を過ごしていると、実母のぼうこ(幽霊)が現れて事情を説明し、家に帰るよう諭した。
類似事例

エビ
1995年 宮城県
海老穴の白山神社の奥には、水の出て来る穴があり、そこに昔大きな海老がいたので、海老穴という地名になった。その海老には毎年娘を差し出していた。山形のほうに行って買ってきて人身御供にしていた、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内