ボウズ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、丸裸で便所へ行くと坊主が現れる、という。
類似事例 |
|
ビンボウガミ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、貧乏ゆすりをすると、貧乏神がとりつくという。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
類似事例 |
|
カニ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、縁の下にかにが入り込むと、その家は病人が絶えないという。
類似事例 |
|
ウス 1916年 山口県 空の臼をつくと、鬼が来る。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、夕方に新しい草履をはくと狐に化かされるという。草履の緒に鍋墨を塗れば化かされずに済む。
類似事例 |
|
シャシン,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、三人並んで写真を撮ると、真ん中の一人は死ぬという。
類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1916年 山口県 から臼をつくと鬼がくる。茶碗をたたくと貧乏神がくる。
類似事例 |
|
オニババ 1983年 岡山県 普通、臼は右に回すものだが、これを左に回すと鬼婆が出ると言われている。
類似事例 |
|
タノカミ 1983年 茨城県 正月に居宅の前に竹ざおを軒端より高く2本立て、空臼を3回搗くと天から田の神がそれを伝って降りてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例 |
|
ミミチリボージ 1975年 沖縄県 耳きり坊主は鎌や小刀を持っていて、泣く子の耳をゴソッと切る。耳きり坊主は大村家の始祖北谷王子朝騎尚徹に切られた妖僧黒金座主の化けた妖怪という。その死霊の祟りで大村家の男児は早死にするので、男の子が生まれると大女が生まれたと披露してその難を逃れたという。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1940年 新潟県 南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
類似事例 |
|
オクラボウズ 1959年 山梨県 山梨県東八代郡では、倉の中にいる妖怪をお倉坊主と呼ぶ。
類似事例 |
|
ダイジャ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、大蛇は味噌が好きなので、山に味噌を持って行ってはいけない。
類似事例 |
|
シズカモチ 1929年 栃木県 下野益子辺では夜の丑時に「コツコツコツコツ」と、遠方で餅を搗く様な異音が人によって聞えるか聞えないことがある。その音が近づくのが聞えた人はシヅカモチを搗き込まれたといい、運が向いてくるという。音が遠ざかるのが聞えた人はシヅカモチを搗き出されたといい、運が行ってしまうという。さらにこの音を迎えて聞えた人は箕を後向いて出すと財産が入ってくるといわれる。
類似事例 |
|
スマボウズ 1930年 岩手県 佐比内村の屋敷には隅坊主が居り、時々家の上方から石が降ってくる。お膳だてをしておいたお膳が見えなくなったかと思うと、ひょっこりと側に落ちてきたりする。
類似事例 |
|
ソデモギ 1972年 岡山県 豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。
類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、水浴びに梅干を持って行ってはいけない。河童に取りつかれる、河童にしりこだまを抜かれる、という。
類似事例 |
|
オオニュウドウ,タカボウズ 1968年 愛媛県 饒では、臆病者が人通りのない場所を通ると、大入道が現れたという。みるみるうちに大入道になるため、高坊主とも呼ばれていた。饒のつきやぐらなどによく出たという。
類似事例 |
|