ボウズ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、空臼を搗くと坊主が出る、という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 鳥取県 鳥取でも、食事中に膝を動かしていると貧乏神がやって来るという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1959年 愛媛県 愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
 類似事例 |
|
ボウズ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、丸裸で便所へ行くと坊主が現れる、という。
 類似事例 |
|
カニ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、縁の下にかにが入り込むと、その家は病人が絶えないという。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、夕方に新しい草履をはくと狐に化かされるという。草履の緒に鍋墨を塗れば化かされずに済む。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1991年 兵庫県 茶碗を叩いたり、お箸をもんだりすると貧乏神が来ると言ったという。
 類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、水浴びに梅干を持って行ってはいけない。河童に取りつかれる、河童にしりこだまを抜かれる、という。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ,(ゾクシン) 1950年 千葉県 掃いてる先に立つと貧乏神にとりつかれる。
 類似事例 |
|
シャシン,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、三人並んで写真を撮ると、真ん中の一人は死ぬという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1992年 宮崎県 節分の日には古いヒオコシ(火吹き竹)に藁の栓をして辻に捨てた。貧乏神を閉じ込めて捨てるという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1934年 昔、貧乏なお爺とお婆がいて、大晦日の夜にも米なく、仕様がないので炭を半俵もくべて、火をドカドカ焚いていた。そこへ急に烏帽子をかぶった男がきた。男は貧乏神であったが、火にあたらせてもてなしたところ、大きな金の玉をもらった。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1916年 山口県 茶碗をたたくと、貧乏神が来る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 岐阜県 食事をしているときに膝を動かしていると、貧乏神が来る。
 類似事例 |
|
オハチ,ビンボウ,オサキ,(ゾクシン) 1915年 東京都 飯櫃を叩くと貧乏になるということを、西多摩郡成木地方ではおさきが来るという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ,ケンゾク,フクノカミ 2001年 京都府 小籐太の家に住む貧乏神はこれを聞いて眷族を集める。梅津、嵯峨野、松尾辺りから約500人が集結する。いずれもあさましい姿だった。そのうち福の神がやってくる。福の神は貧乏神の数の多さに恐れて一旦虚空にもどる。福の神は稲荷六明神、鞍馬の毘沙門、竹生島の財弁天、西宮のえびすとそれぞれの眷属を連れて戻り、貧乏神を追放する。神々は家に入って以後守り神となることを誓う。小籐太に稲荷は黄金千両、毘沙門からは十万貫、財弁天からは絹百疋、えびす三郎からは酒の泉が贈られる。小籐太は大福長者となる。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大晦日の夜に、貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食ったりするという。
 類似事例 |
|