モウジャ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 お盆に死んだ者はあの世で亡者仲間に「盆に来るなんて馬鹿だ」と頭を叩かれるので、炮烙をかぶせて葬るという。
類似事例 |
|
オニ 1978年 山梨県 盆の内に亡くなった人は頭にザルを被せて葬る。先祖が帰ってくるのと反対に墓に行くので、地獄の鬼に頭を叩かれるから被せるのだと言う。
類似事例 |
|
モウジャ 1984年 福井県 盆の期間中に人が死ぬと亡者が頭を叩くといい、モンパチ(木鉢)を冠せて埋葬した。
類似事例 |
|
エンマサン,ホトケサン 1996年 山梨県 お盆に亡くなった人にはコンドシ(味噌を溶く小さな笊)を被せて葬る。閻魔さんから「他のホトケサンは帰るのに、お前はなぜ来たか」と殴られるからだと言う。盆の16日に亡くなると、他のホトケサンと一緒に帰れるので、閻魔さんに可愛がられるとも言う。
類似事例 |
|
ホウロク/ホウラク 1939年 盆の間の死人は、亡者仲間に「おらが来るのにお前は行くのか」と頭をたたかれるといい、そのために炮烙を被せてやるという。
類似事例 |
|
ミサキサマ,アクマ 1963年 岡山県 首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例 |
|
ソレイ 1956年 宮城県 死者の霊魂はしだいに個性を失い、やがては祖先の霊一般に習合するという。こうした祖霊は山や海の彼方から子孫のもとを定期的に訪れ、祭りを受けるものとされた。盆と正月はもっとも大切な祭りの日であり、正月には「ミタマノメシ」が供えられた。
類似事例 |
|
モユラ 2002年 山口県 盆月にはモユラといって、海で死んだ古い仏が祭りをしてもらいたい一念で刺すことがある。目には見えぬが刺されると気分が悪くなるので、祈祷もしくはミズマツリをしてもらう。
類似事例 |
|
カマスオイ 1960年 兵庫県 7日盆から精霊送りまでの間に死んだものを叺負いという。盆の供物を叺負いが祖先のもとに届ける。
類似事例 |
|
ショウズカバサ 1967年 新潟県 棺の中に死人を入れる時には頭をすって入れるのは、地獄を通るときにショウズカバサが着物といっしょに頭をするので、その時間を短縮させるためである。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1959年 宮崎県 お盆前後に提灯を墓に灯すのは空中を漂っている霊を墓に連れて行くため。またお盆にはあるトンボが霊を運ぶと信じられており、これを殺さないようにと決められている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 葬送に関する俗信。星が月に近いと、どこかで人が死ぬという。烏がカウカウと鳴くと人が死に、コガウコガウと鳴くと人が産まれるという。火葬の時、火の番をする人は持っていった一升酒と野膳の餅を食べるが、この餅を食べると、歯が悪くならないという。四十九日までは北向きに死者の着物を干すという。これは、死者の魂が陰に隠れて休んでいるからだという、など。
類似事例 |
|
ナキヒト 1989年 静岡県 亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 葬送儀礼に関する俗信。彼岸に死ぬとルスボトケになってしまい、盆・彼岸にも帰れない。妊婦が野辺送りをするとアザのある子が生れるなど。
類似事例 |
|
(コソダテユウレイ) 1967年 愛媛県 身持ちで亡くなったら、臨月の場合は土葬にし、棺に節を抜いた竹筒を挿して、夜に確かめに行っていた。昔に、臨月の女が亡くなったあと、夜に1文銭を持って飴を買いにくる女がいるので、後をつけると、墓に入った。墓を掘ってみると、女が墓中で赤子を産んで、赤子に飴をねぶらせていた。
類似事例 |
|
ホトケサン 1967年 山梨県 8月には墓参りに行き、帰ってくると、胡瓜やナスで馬の形を作って生うどんをたづなにして仏壇に供える。これは仏さんが乗り物に乗ってこないとカッタルイから。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1959年 福島県 死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例 |
|
カシャ 1964年 福島県 葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例 |
|
カマ,シニンノタマシイ 1933年 大阪府 出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
類似事例 |
|