国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウレイ
1978年 広島県
8月16日は仏送りといって門口で麻殻をたたく。この時亡霊はその煙に乗って帰る。

類似事例(機械学習検索)

センゾ
1970年 福島県
8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

ホトケ
1962年 山梨県
8月13日夕方は迎え火。この煙にのって仏がくる。
類似事例

ホトケ
1962年 神奈川県
8月16日は仏が帰る日で、供物を辻に並べ、送り火をたく。
類似事例

センゾノヒト
1970年 山梨県
8月16日の送り盆には茄子・胡瓜・うどんで作った牛馬を桂川に流す。これは、先祖の人が牛馬に乗って帰るという意味である。
類似事例

ホトケサマ
1977年 山梨県
8月16日の送り盆の日には墓へ行って送り火を燃やす。これが遅れると仏様の帰りが遅くなるので、なるべく早目に燃やすのがよい。
類似事例

ホトケサマ
1979年 長野県
十原では、8月14日は仏様が近くに遊びに出るので暗くないように門口の上に火を灯す。
類似事例

ゴセンゾサマ
1988年 群馬県
盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
2月7日の晩にはメカゴを竹につけて屋根の上にかかげたり、門口においたりする。また、木戸口では藁殻でにんにくをいぶす。2月8日は厄神さまが天から降りてくる日でこれらで家に入れないようにする。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。この田の神迎え田の神送りの日には早朝に嬶が腰巻姿で空臼を台所に出して三回たたくが、その音で田の神は下ったり上ったりするという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例

コトノカミ
2002年 神奈川県
コトの神は2月8日に来て農事を助けて、12月8日に天に帰る。
類似事例

ホトケサマ
1963年 福島県
7月13日の夜は木戸口にて麦藁で迎え火をたく。この煙に乗って仏様が降りてくるといわれる。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 福井県
9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例

アサ,スワサマ
1987年 長野県
諏訪様が麻の茎で目を突いたので,麻を作らない。
類似事例

ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
2月8日と12月8日には、疫病神を防ぐためにオハギ3個を三本股の枝にさして戸口に出す。ソバ殻、籾灰などを入口の小路にまく。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
2月8日は天竺にお釈迦様が昇ってゆく日だともいわれる。また、12月8日は降りてくる日である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内