国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
1933年 秋田県
「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。

類似事例(機械学習検索)

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例

ジョウドキツネ,キツネ
1933年 秋田県
秋田の仙北郡では、葬式を出した日の晩に仏降ろし(巫女降ろし)が行われる。巫女が仏壇に向かって精神統一「神寄せ」になった時、誰かが故意か偶然に巫女のそばに刃物を置くと、巫女は仏がかりの状態になれない。それを「浄土狐が降りない」といい、刃物を置いたり悪戯をすると仏を媒介する狐が嫌がる為である。
類似事例

カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ
1933年 秋田県
秋田の仙北郡では、葬式を出した日の晩に仏降ろし(巫女降ろし)が行われる。巫女は仏壇に向かって跪座し、左掌の中から下方へ擦り始めた。同時に口の中で何やら唸り始めた。その精神統一の状態が「神寄せ」である。
類似事例

(ゾクシン),ワラニンギョウ
1933年 福岡県
筑前大島では1年のうちに2人の死人を出した家では、3人目が出るといって2人目の藁人形を棺の中に入れる。そうすると、3度目の不幸をまぬがれるという。
類似事例

(ゾクシン),マモノ
1933年 鹿児島県
棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1933年 愛媛県
葬式で出棺の際にに三度鉦(ショウ)を打ってその出棺を知らせ、門口の石に茶碗を叩きつけて割る。見事に割れたら死者の霊が極楽へ行って成仏するということを信ずる風習がある。
類似事例

カマ,シニンノタマシイ
1933年 大阪府
出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例

シリョウ,タマ
1941年 岐阜県
山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

ユウレイ
1961年 東京都
難産で死んだ女房をそのまま葬ったところ、毎晩幽霊になって夫の枕元に子を産ませてくれと泣いて出た。そこで産婆を呼び、左刃の鎌で腹を裂き赤ん坊を取りだして母に抱かせて丁重に葬ったという。
類似事例

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

カシャ,タマシイブクロ
1964年 福島県
死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例

ミサキサマ,アクマ
1963年 岡山県
首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例

ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ
1948年 和歌山県
埋葬した後「三つ石」と言って石を三個積み、その背後に「魔拂ひ」と言って鎌を立てた。
類似事例

ツチノコ
1960年 兵庫県
恨みを残して死んだ人の霊は槌の子となり、夜道で人の足を取る。槌の子に足をとられると動けなくなり、声も出なくなるので、朝までその場に立ちすくんでいるしかない。
類似事例

ヨウセイ
1933年 岩手県
今は行われないが、昔この地方では死んだ人の膝をまげて縄をかけ、胸の方に屈折しておいた。それはひとつには妖精によって甦らせることを恐れたからである。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
類似事例

シリョウノタタリ
1956年 宮城県
昔,仙台本柳町の某という束巻師の一家には三人の娘がいたが,上の二人が同じような死に方をした。通夜の夜更けに呻き声が聞こえるので覗くと,娘の死顔が赤黒い鬼のようになって睨んでいる。その変化は,「我はこの家の7代前の先祖に殺された山伏の霊である。公金を携えて上方に旅した時先祖の男と道連れになったが,男は山中で私を殺して大金を奪った。先祖の男はその大金を元手に分限者となったが一片の供養の心もない。無念であったが,代々運勢が盛んで祟る事もできなかった。しかしようやく恨みを晴らすべき時がきた。偽りと思うなら箪笥の奥に自分の刺した刀がある」と申し述べた上,残った娘の命を助けたければ昔自分が望んでいた位官相応の葬列を出せと言う。夫婦が承諾すると面相は元に戻った。さて夫婦は一旦承諾したものの仰々しい葬礼を出すことができない。すると,また山伏の霊が末娘に憑いて現れ,こんな粗略な仕方では駄目だと言う。夫婦は今度こそ約束通りの葬儀を行ったが,結局末娘は数日後に憔悴して死んだ。使用人や婿養子も気味悪がって去り,家の中は荒れ果てて夫婦は行方が知れなくなった。なお只野真葛の附言として,家の下婢の実家でこの話を聞き,当時死霊に憑かれた娘の泣き狂う声が近所にまで聞こえたというので書き留めた旨を記す。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内