ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
 類似事例 |
|
ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
 類似事例 |
|
フタゴノシ 1942年 三重県 双子が生まれて、1人が死んだ時には、藁人形を作っておけば、もう1人は死なない。
 類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジョコンボ 2002年 石川県 葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
 類似事例 |
|
トモビキ 1940年 香川県 友引の日は、上友には目上の者、下友には目下の者が続いて死ぬといい、出棺を忌むが、藁人形を入れる場合もある。
 類似事例 |
|
ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ 1933年 秋田県 「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。
 類似事例 |
|
シ,ソウシキナドノゾクシン 1956年 宮城県 正月に人が死ぬと、五月または九月にも身近な人が死ぬという。また、年の始めに家族の中で女性が亡くなると、その年は死人が多いという。身近に不幸が続くと三つ目の不幸が来るなどの俗信がある。
 類似事例 |
|
ノロイクギ 1982年 群馬県 総社神社の境内のケヤキに藁人形が2体打ち込まれていた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
 類似事例 |
|
ボウレイ,サラヤシキ 1936年 長崎県 奉公先で皿を割ったために湯殿で打ち首になった人の亡霊が毎晩現われて、1つ、2つと皿を数え、10までいくと泣き出してしまう。五島支庁の隣の皿屋敷に出るという。
 類似事例 |
|
スイコ,カハラウ 1974年 熊本県 肥後国にはかわろうが多くいる。年に1回は必ず人を海中に引き入れて、血を吸って、死骸を返すという。この屍を棺に入れず、葬式をあげず、ただ板の上に載せて、草盧を結んで取り入れ、香花を供えずにおいておくと、その人を捕ったかわろうの身体が壊れ斃れるという。身体が壊れる間、死骸のほとりを悲しみ泣き巡る。人はその姿は見えず、泣いている声だけ聞こえるという。
 類似事例 |
|
ヌスットオクリ 1938年 福島県 村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ソウレツ 1933年 石川県 葬列の途中釣燈籠が落ちるとその家から死人が出るという俗信がある。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1943年 青森県 2人の娘がボート遊びをしていて転覆し、1人が死んだ。彼女は両親とも博打を打つので苦労していたが、彼女を妬んだ同級生がそれを理由にいじめた。彼女が死んだ頃には、いじめた方も家を出て働いていて、彼女が死んだことさえ知らなかった。しかし、毎晩夢にうなされて、病気のようになって帰郷した。娘を見ていた母親が亡霊に憑かれていると気づいて、死んだ娘の墓に1袋のゴマメを供えたところ、その後亡霊に悩まされることはなくなった。なお、こういう場合、供えるゴマメは、頭のないものは駄目で、供えるときも人に見られたり気づかれたりすると効果がないという。
 類似事例 |
|
シニン 1958年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
 類似事例 |
|
ショウニ,シ,ノロイ,(ゾクシン) 1916年 静岡県 子供が産まれてすぐ亡くなることが続く家では、その次の子が育つようにする呪いとして、死んだ子の脳に傷をつけて葬る習慣がある。また、自分と同年齢の人が死んだ時は、自分の衣服を質に入れて、その金でご馳走して振舞う習慣がある。
 類似事例 |
|
ノロイノワラニンギョウ 1999年 佐賀県 昔は呪いの藁人形が使われていた。田島神社の境内でも見つかったが、藁人形を釘で打ちつけるのは神社の木に限らないらしい。特別な装束もしなくてよいらしい。
 類似事例 |
|
ロクジゾウ 1933年 福島県 死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
 類似事例 |
|
ムギカラニンギョウ 1937年 岐阜県 2人の人が田の境をあらそった時に、麦稈人形を作って田の中に埋めておくと無理を行った人が滅びるという。某氏が田を買って土を起こすと麦稈人形が出たことがあった。また悪い人がいれば、その人の人形を作り1週間程も灸をすえて土中に埋めることがある。
 類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン) 2001年 福島県 藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
 類似事例 |
|