国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウマ
1933年 岩手県
今もシャク縄で棺をこぎ台に縛り付ける荒縄を用意するのは、昔行列の途中に死人が妖魔にさらわれない様それに備えるためであるとも伝えらる。

類似事例(機械学習検索)

ヨウセイ
1933年 岩手県
今は行われないが、昔この地方では死んだ人の膝をまげて縄をかけ、胸の方に屈折しておいた。それはひとつには妖精によって甦らせることを恐れたからである。
類似事例

カシャ
1964年 福島県
葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 福岡県
棺は縄で十文字にくくり、その上に死人愛用の衣服をかけておく。その上に刃物、剃刀又は刀剣の類を乗せて魔除けの禁厭とする。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

カイゲン
1940年 香川県
墓の完成の日は、狸が先に経をあげてはいけないので、墓石を菰で巻き縄で縛っておく。
類似事例

カシャ,タマシイブクロ
1964年 福島県
死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例

(ゾクシン),マモノ
1933年 鹿児島県
棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例

テウゼンコ
1940年 香川県
道が暗いと死者が行かないので、出棺前にあらかじめ自宅から墓地までの道に、女竹を切ったものに大根の輪切りをさしてその上に一把の線香を薫じておく。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 岩手県
葬列の龍頭(タツガシラ)に着けた麻を取って来て山立ての三途縄をなう。やはり魔除けになるという。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。
類似事例

アクマ
1968年 佐賀県
11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例

(ゾクシン),アッキ
1933年 愛媛県
葬儀の途中で棺をかつぐ人達は、喪主を除いて使者に最も身近な者で、履いている草履の緒を切って捨てる。また途中に橋がある度に僧侶がどらを鳴らす。これは悪鬼が死者を襲うのを駆逐するための脅しである。
類似事例

マモノ
1968年 佐賀県
甕棺になる前の棺桶だった時代には、節を抜いた竹を棺桶に挿しておいて埋めた。翌日の朝主人が出かけていき、魔物が入っていないかどうか、竹を耳に当てて確かめたという。
類似事例

ナタガマ
1939年 長野県
死人が出たときは、猫などが上を通って死者を汚さないために、死者の夜具の上に鎌を乗せるという。鎌はお通夜の時に取るのだが、出棺の際にも用いるようである。
類似事例

ヤマガミサイ
1939年 長野県
原村の山の神様の、神前の格子戸や附近の木の枝には縄を束ねた物がたくさんかけられている。寿命が長いようにと言って縄をお供えするのだという。
類似事例

(シ,ソウギニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例

カシャ
1978年 宮崎県
死体をカシャから守るため、棺の上に竹と紙で作ったタツガシラのついた天蓋をさしかける。
類似事例

カマ
1939年 福島県
墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例

イキツキアナ
1956年 宮城県
上方を細かく削って輪にした六尺ぐらいの節を抜いた青竹を棺の上に立てる。これを「息つき穴」と呼んでいる。死人が万一蘇生したときに呼吸できるようにとの配慮だといわれるが、もう一つ死者の霊魂が常世の国に昇ることの祈願と、死者と残された家族との交流ができるようにとの配慮だといわれる。
類似事例

アクマ,ジョウトウシキ
1949年 福井県
化け物は二つ目であるから、それより目の多いもので悪魔を防ぐ意味で目籠やふじ籠を吊す地域がある。これは法名を貰うまで、遺骸の上に剃刀や刀剣を置くのと同じ意味であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内