国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),チノイケジゴク
1933年 兵庫県
流れ灌頂:摩耶詣での折靑渓不動の瀧の前の観音橋の小川で行われる。これは産で死んだ人は血の池地獄に落ちるといって、身内の者が白木綿で手ぬぐい半分程の布を作り四隅に杭を打ち、網のように小川にこしらえておく。道行く人に柄杓で水を手向けてもらい、もし布が早く穴があけば死人の成仏が早い。

類似事例(機械学習検索)

ナンザン,チノイケ
1937年 鳥取県
難産で死んだ時は百日晒しを水辺に設け、通行人がこれに水をかけると血の池から浮き上がり成仏するという。
類似事例

レイコン,ボウレイ
1933年 愛媛県
死人と血の濃い者が、霊魂を菩提寺へ連れて行くとて、溝を渡る時はそのことを告げ、橋を渡る際も同じように知らせる。寺に着けば持参の六道銭を一文づつ六地蔵尊に供え参り、霊魂は本尊の檀下の穴から裏面の位牌堂へ飛び越す。生前に善光寺に行ってない亡霊は葬式までに善光寺へお手判取りに行って戻る。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
産死者が出たときは、長善寺に流れ札を書いてもらう。これは100枚つながっていて、通行人に水を掛けてもらって字が消えると良いという。1000人の人に引き上げてもらわないと、血の池地獄から出られないという。
類似事例

リュウジン
1941年 兵庫県
雨乞いをするときには、瀧の落ち口の側にある龍神岩に牛の生首を供え、その生き血の滴りが岩に落ちるようにする。龍神岩に生き血を注ぐと龍神が怒って、雨を降らせ風を起こすのだといわれている。
類似事例

ナガレホトケ
1937年 大分県
流れ仏に出会ったときはオモテの者が死人に「漁をさせるか」と尋ね、トモの者が「漁をさせるぞ」と言う。それからオモテの者が「漁をさせるなら助けてやろう」といって、トリカジから乗せる。おろすときはオモカジからおろす。死人を無言で乗せたり乗せずに帰ったりすると悪い結果を招くといわれている。
類似事例

ミズセガキ
1940年 三重県
志摩の俗信。海で死んで行方の知れぬものの臨時供養、即ち水施餓鬼を行う際、僧の読経によって、死者の衣類を海へ浸して網で引き揚げながら、死骸の必ず揚がるようにと祈る。
類似事例

シシャ,シヤウツカノバアサン 
1942年 不明
死者は、あの世への道を辿る時に、必ず三途の川をわたらねばならない。その川の側に、シヤウ塚の婆さんがいて、経帷子の片袖をもぐ。そのため、死衣の片袖は縫いつけずに、ちょっととめておくものだという。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

タキノシンレイ
1980年 兵庫県・岐阜県
摂津の鼓ヶ滝や美濃の養老の滝で灌浴する者には、禁忌が非常に多い。それは瓢を携帯すること、川魚を食べること、煮豆を携えていることなどであり、これを破ると滝の神霊が嫌って、その人を即死させるという。
類似事例

カマ,シニンノタマシイ
1933年 大阪府
出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例

ハイタツゴンゲン
1983年 愛媛県
拝竜権現は毎年生きた人間をお供えしなければ祟る。毎年三月三日の朝早く、その道を三番目に通る人を捕らえてお供えしていた。この噂が広まってその日に人が通らなくなると獣類を捕まえて供えたが、お供えがなかった年は必ず近くの川で溺死する人が出た。
類似事例

ゴゼンサマ
1967年 福島県
乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
類似事例

ガキボトケ,ダリ
1941年 徳島県
誰にも祀られていない死者(仏)や飢え死した人が峠等で取り付くという。ダリがつくともいう。体がだるくなり、冷汗が出るという。こういった時、「おあがりなされ」といって、供え物を道に置き、何かを食べればいいという。
類似事例

ショウジゴ
1976年 鹿児島県
親族が集まってユタを呼び、死者の霊を降ろす。儀式中にあくびをした者に霊がついた事になり、そのものはミソギをし、毎月旧暦朔日に、定められた泉川に行って祀る。これを怠ると、誰かが病気、または不慮の災厄に遭うなどの神罰が下るとされた。
類似事例

ケチミャク
1979年 静岡県
重病人が出た時は、僧侶に血脈を書いてもらい、それをたたんで封をして、白倉にある金山神社に納めて、傍にある川に流す。水で封がほどけて滝壺に落ち、しばらくすると浮かんでくる。浮かんできた血脈がどんどん流れていくと、全快の見込みがない。再び沈むと、病気が全快するという。
類似事例

ミズ,ウバ
2000年 愛媛県
昔、ある貴人の乳母が、乳の出が悪いことを苦に投身自殺し、哀れんだ村人は祠を建てて弔った。乳の出が悪い母が、投身自殺をした岸の上から徳利を吊り下げて水を汲み、その水で作ったお粥を飲むと乳の出がよくなるといい、現在も若い人がよくおとづれる。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
昔知内川の下出と落合の間に1本の柳が生えていた。夏になると子供が遊んでいたが、ある日男の子が死んで浮かび上がった。渕にいる河童が子供を引っ張りこんでお尻から血を吸うのだという。これを聞いた下出の忠栄寺の坊さんが21日間渕で経を唱えてからは河童は出なくなったという。
類似事例

ネンブツイケ
1975年 岐阜県
美濃国の谷汲と坂下の間に小さな池がある。そこに架かる橋を念仏橋といい、池の中に石塔がある。橋の上から石塔に向かって念仏をすれば、池が沸いたように泡が生じて鳴る。よって念仏池という。
類似事例

ナガレボトケ
1964年 福島県
水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例

チチガミ
1956年 宮城県
老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内