国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウジゴ
1976年 鹿児島県
親族が集まってユタを呼び、死者の霊を降ろす。儀式中にあくびをした者に霊がついた事になり、そのものはミソギをし、毎月旧暦朔日に、定められた泉川に行って祀る。これを怠ると、誰かが病気、または不慮の災厄に遭うなどの神罰が下るとされた。

類似事例(機械学習検索)

レイコン
1933年 沖縄県
死後において癸・亥の日にあたるその日を「水上ギ」(ミヂアギ)といい、3人の者が一升徳利に水を入れて2人がこれを棒で担ぎ、1人はヘラを持って墓側の適当な所を選び、田畑を開いてその水をそこに注ぐ。これはオミキを召し上がりつつ田畑を作って下さいという意味で、霊魂は不滅であるという俗信からきている。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
備中町では、不慮の死を遂げた者がいると、家族が法印に依頼して、死者のミサキを本地にひきとってもらう。ミサキは、年を追うといって、年忌には友を呼ぶというので、その際には、このようなことがないように拝んでもらうのだという。
類似事例

ソレイ
1956年 宮城県
死者の霊魂はしだいに個性を失い、やがては祖先の霊一般に習合するという。こうした祖霊は山や海の彼方から子孫のもとを定期的に訪れ、祭りを受けるものとされた。盆と正月はもっとも大切な祭りの日であり、正月には「ミタマノメシ」が供えられた。
類似事例

カマ,シニンノタマシイ
1933年 大阪府
出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例

コウズイ
1941年 朝鮮
平北泰川郡西面清渓洞の林泉山に、人の死体をを埋めると大洪水になると言い伝えられている。その際は牛を殺してお祭りをし、死体は他所に改葬される。
類似事例

キツネ
1971年 茨城県
人が亡くなった時の不幸使いは組内の者が2人で行った。確実に使いが行くように、年寄と若い者が組んだ。告げられた家では酒や飯を出すので、昔は狐に化かされて、その日のうちに帰れないこともあったという。
類似事例

ブースゥ,アミダノフトキ
1986年 沖縄県
死後、3年、7年などの後、洗骨する。年忌は9回行うが、最後が33回忌である。この後、死者はブースウのシンカ、ブースウの後輩、アミダヌフトギのシンカ、カミなどと表現される存在となる。ブースウは後生にいて、人間の生死・運命を定める。また、あの世の会計・戸籍係とも言われる。アミダヌフトギはあの世で最も高い神であるともいう。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
長者一家七人が殺された。これから奇怪なことが起るので坊さんが部落の川の中にある岩に霊を封じ込めた。毎年盆の施餓鬼にはこの七人ミサキに必ず念仏をあげた。この念仏をやめると祟りがおこると言われる。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

マブイカワシ
1972年 沖縄県
2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 石川県
人がだめになると、近親の者が枕頭に集まって夜とぎをするが、臨終には水をつけると稱し紙片を水に浸し唇をうるおして最後を悲しむのである。息を引き取ると行儀をさせるといって脚を揃え両膝を曲げ合掌せしめ頭を北西に臥し白衣を布団の上のかけ、其の上に猫などの霊が乗移る恐れから刀を載せる。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

ミサキサマ,アクマ
1963年 岡山県
首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
昔、長者の一家が何者かに殺されてから奇怪なことが起ったので、坊さんに頼み川の中にある大きな石に七人の霊を封じ込めた。毎年の盆の施餓鬼では、この七人ミサキに念仏をあげたあとで新仏に念仏をあげるが、この念仏を止めようとするとタタリがあるという。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例

ヘビ,カアパ
1967年 茨城県
昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例

タツ
1974年 宮城県
人が死んだとき、タツというものが死者をまきあげてしまった。どこの偉い和尚に頼んでもダメだったが、ある貧乏寺の和尚が知恵のある人で、拝んだら棺が落ちてきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内