国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマシイ
1933年 岡山県
御津郡芳田村西市方面では死人を埋めた盛り土の上へ先を尖らせた青竹を斜めに幾本も立てて置く。空気ぬけとか、ここから魂が抜けて出ると信じられている。

類似事例(機械学習検索)

イキツキアナ
1956年 宮城県
上方を細かく削って輪にした六尺ぐらいの節を抜いた青竹を棺の上に立てる。これを「息つき穴」と呼んでいる。死人が万一蘇生したときに呼吸できるようにとの配慮だといわれるが、もう一つ死者の霊魂が常世の国に昇ることの祈願と、死者と残された家族との交流ができるようにとの配慮だといわれる。
類似事例

サカサダケ
1940年 千葉 県
青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例

フウライミサキ
1975年 香川県
棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
類似事例

シニン,レイ
1968年 岡山県
この地方では死人の魂が大山に行くと信じられている。死人の話が聞きたければ大山寺に泊まり仏間の隣の部屋で寝ると深夜話をするのが聞こえてくると言う。某家では墓に持っていった杖から芽が出たので祈祷してもらうと、生きていたまま埋められていたからで、死人が丑の国大山へ来てくれれば話がしたいと言っているといわれ、大山寺に詣でると「重い石をのせられ帰りたくても帰れなかった」と声が聞こえたと言う。
類似事例

サンキガマ,マヨケ
1929年 岩手県
サンキと呼ばれるものがある。飯岡村では死人を埋めた上に棒2本と鎌1本を立てる。雫石村では、細長い木を3本立てるが、両方とも魔除けの意味がある。
類似事例

シリョウ,タマ
1941年 岐阜県
山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例

クロネコ
1933年 兵庫県
竹薮に黒猫の死骸を投げ込む、あるいは埋めると竹がよくできるという俗信がある。
類似事例

カマ,シニンノタマシイ
1933年 大阪府
出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 愛媛県
南宇和御槇村では埋葬の時和尚が一寸くわで土をかける。それからくわをポンと投げるそうだが、その投げたくわの柄の向いた方の人が、この次に死ぬのだそうだ。
類似事例

ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
1933年 秋田県
「横槌降ろし」という事がある。3人目の死人が続くことを嫌って2度目の死者の棺の中に犠牲の意味で紙を貼って人の顔を描いた横槌(藁を打つ道具)を入れて埋葬する。巫女の仏降ろしの時に横槌の(精)霊が降りてきて、我は桑の木だが心ならずも削られ横槌にされたと身の不幸を語ることがある。
類似事例

アクナルモノ
1986年 沖縄県
他の村落へ通じる道路のうち東西南北の4方向に走る道路の家並のとぎれるあたりの地点に立木や柱を利用して注連縄を張り、その中央に肉片のついた牛の骨を吊るす。肉が腐ると悪臭を放ち、悪なるものが村落に入り込まないと信じられているという。
類似事例

ヒトダマ,ヒダマ
1933年 熊本県
一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人から恨みを受けて死ぬと、幽霊になって出てくるという。白い着物姿でふわりふわりと出てくるという。墓の近くの竹やぶや柳の木の下に出てくるという。
類似事例

アクリョウ
1972年 沖縄県
葬式の夜、ブイなる棒に板切れを付け振り回す。この時発生する不気味な風切音により悪霊となった死者の霊を家より追い出し、更に集落の外れまで追い出す。
類似事例

マモノ
1976年 愛媛県
魔物が死人の魂を抜くと成仏しないので、これを除く為死人の上に刃物を置いた。草刈鎌とか刀を置いた。
類似事例

ヨウセイ
1933年 岩手県
今は行われないが、昔この地方では死んだ人の膝をまげて縄をかけ、胸の方に屈折しておいた。それはひとつには妖精によって甦らせることを恐れたからである。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ボウレイ
1922年 福岡県
入営兵や出征軍人を出した家では長い竹の先に少し葉を残し、国旗を掲げてそれを表示するが、もし出征軍人が戦死すると旗はひとりでに落ちるという。また亡霊は憑いたり祟ったりする。亡者風というのが時々吹きまわり、それに吹きこめられたり、また墓地の草木をむやみに採取すると憑かれたりする。憑いたものの姿は時々見えるので誰がついたかわかるが、憑かれた人は長く患う。除くには易者などを頼んで祈祷してもらい、団子をあげたりして亡霊を慰めたり、衣類を寺に持っていって祈ってもらい、紙片をもらって服用したりする。
類似事例

ヒノタマ
1995年 宮城県
人が死ぬ2日前に、魂が火の玉になって墓地や寺に飛んでいく。病院から寺に飛んでいくこともある。葉坂集落では、誰もが火の玉を見たことがある。腰をぬかす人もいる。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
葬送に関する俗信。息を引き取ると、すぐに障子を少し開けると、そこから魂が出て行くという。魂は善光寺まで行き、葬式のご飯が炊けるまでに戻って来るという。死んで200年経つと、地神さんになるという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内