ヒトツメ 1956年 旧2月25日をヒトツメという。この日山に行くと一ツ目の怪物が出るとされ、山に入らない。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1991年 神奈川県 一ツ目小僧は2月8日か12月8日の夜に来て、屋外の下駄に焼印を押し、人を病気にする。それらを帳面につけて道祖神に預けておくという伝承もある。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ 1963年 山梨県 2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1964年 東京都 2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日に天に帰る。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 1977年 神奈川県 2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 東京都 2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日か、小正月の晩に再来する。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1952年 神奈川県 2月8日は一ツ目小僧が来るので、竹の先にザルをかけて庭に立て、下駄を置く。その下駄に一つ目小僧は印を押していく。
類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出て女性に化け、タヌキが出て一つ目小僧に化けるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りに山へ行くと一生帰ることができないという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、目籠やテスクイをヒサシ柱にかけておく。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)をつるし、大根を入れた小豆のオツケを作って食べた。
類似事例 |
|
ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 果てる二十日(12月20日)に山へ行くと禍があるといわれている。
類似事例 |
|
コトノカミ,ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1978年 広島県 正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
類似事例 |
|