カッパ 1934年 鹿児島県 5月16日を河童の御前迎(婚礼)といって、この日水中に入ると難があるという。
類似事例 |
|
カッパ 1959年 山形県 6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 徳島県 7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 河童はきゅうりとの関係が深く(かっぱきゅうりなどという)、6月15日の天王祭とも結びついている。
類似事例 |
|
ガラッパ 1970年 鹿児島県 旧5月16日はガラッパドン(河童)の嫁取りだとも、ガラッパが山から海川へ下りてくる日だとも言われ、子供らが団子を藁苞に入れ、川や海に流す。こうすると水難に遭わないという。
類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパガミサン 1956年 宮城県 6月15日の河童祭の日には、八雲神社・磯良神社・牛頭天王神社などで水祭を行う。神前や川・堀に住む河童に胡瓜を供えた後でなければ胡瓜を食べないという。子供らは河童神社から守札を請けてから水浴びする慣習であった。磯良神社の河童膏薬は手足の捻挫に効果があるという。
類似事例 |
|
オカッパサマ 1974年 宮城県 6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例 |
|
オカッパサマ 1956年 宮城県 6月15日はお天王さまの祭りで、お河童さまにあげるといって川に胡瓜を2、3本流す。胡瓜をこの日まで食べない。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例 |
|
カワランベ 1928年 岐阜県 河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。
類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1972年 岐阜県 6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。
類似事例 |
|
サメ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日は鮫が来るといい、海女が仕事を休む日。子供も海に入らない。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 長崎県 河童は田に水を入れた見返りとして庄屋に娘を嫁にくれるよう要求するが、嫁入り道具の瓢箪が水に沈まず、娘は嫁に行かずにすむ。
類似事例 |
|
カワランベ,カッパ 1915年 岐阜県 河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例 |
|
ガワタロ 1968年 佐賀県 旧暦の5月15日は、河や海に行ってはいけない。ガワタロにやられるという。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1968年 佐賀県 6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例 |
|
サメ 1960年 三重県 6月14日はオオジロ様(海の神様)の祭りで、お使いの鮫3本が必ず来るといい、海女は海に入らない。
類似事例 |
|