国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セミ
1934年 佐賀県
豊臣秀吉が朝鮮征伐の折に、茶会を開いたが、蝉が啼いたので、やかましいと怒鳴ると、それ以来今日に至るまで蝉は啼かなくなった。

類似事例(機械学習検索)

カエル
1928年 広島県
五月雨の頃、後鳥羽上皇が隠岐の島に流された際、水田の蛙が騒がしくて眠れなかった。上皇は蛙に、真心があるなら鳴き声を止めてくれと頼んだ。すると、騒々しかった蛙の鳴き声がやんだ。それから数百年経った現在でもここでは蛙が鳴かないという。
類似事例

ホトトギス
1934年 新潟県
順徳帝が佐渡に流された折、時鳥のなく声を聞いて、『啼けば聞く聞けば都の戀しさに此里過ぎよ山ほととぎす』と詠んだところ、時鳥はまったく啼かなくなった。
類似事例

メイドウ
1975年 和歌山県
太閤秀吉が高野山に観世太夫を連れてゆき、笛を吹く事が禁じられているのに笛を吹かせたら、晴天が急に曇り、大風、大雨、雷が鳴り、山谷が鳴動した。
類似事例

(カエルノコエヲトメルワカ)
1974年 兵庫県
元禄の頃、播磨明石の城主である松平若狭守は歌人だが、ある日泉の蛙がうるさくて学問の障りになったので「しばしこそ爰に来鳴めもとつ野にやがてかへるの名にしたがふな」と和歌を詠んだところ、蛙は鳴く事を止めたという。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
類似事例

ゲンオウオショウ,カエル
1974年 山形県
羽州最上の栄泉寺にいた玄翁和尚は、蛙の口を封じたので今も蛙は鳴かないという。
類似事例

ニワトリイシ
1967年 福島県
伊達政宗が二本松城を攻めたとき、鶏石が鶏の鳴き声をしたので夜が開けたと思い兵を引き上げたといわれている。
類似事例

オトナシノマツ
1938年 鳥取県
この松は後醍醐帝が憩われた所であり、帝の徳のために、風が吹いても音がしなかったという。
類似事例

ヌエナキ
1987年 秋田県
文政12年、烏が鳴いたのである家が「よそで鳴け」といったところ、「与総家」の者がそれを聞き仲違いした。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1938年 福島県
狐がコンコンと啼くのは喜び事があると考え、ゲァゲァと啼くのは凶事があるという。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
江戸時代に、小野氏が藤塚というところに狐をたくさん放した。そこで願い事をするとキツネが騒ぎ、願いは叶った。キツネは災害の前にも騒いだと言う。
類似事例

ホトトギス
1973年 新潟県
承久の乱によって佐渡国に配流された順徳天皇が、ある時ホトトギスが鳴いているのを聞いて、遠い都に帰りたいとの思いを強くし和歌を詠んだ。その悲しみを知ったのか、それ以来順徳天皇の邸宅にはホトトギスが寄りつかなくなり、またその山陵にも近づく事がなかったという。
類似事例

(カエルノコエヲトメルワカ)
1974年 島根県
後鳥羽院が隠岐に流された時、「蛙鳴く勝田の池の夕だたみきかましものはまつかぜの音」と詠んだところ、勝田の池の蛙は今も鳴かないという。また風は松の枝を鳴らさないという。
類似事例

キツネ
1967年 福島県
北条時頼が松魚原に野営した時、夜中に数千匹の狐が夜営している外に集まり鳴いて何かを訴えた。時頼は「夏もきつねに鳴くせみの唐衣おのもおのもの行来を見よ」と一首詠んだところ、悲しそうに鳴いていた声はたちまち止んだ。翌朝辺りには数千匹の狐がことごとく死んでいた。この狐を埋めたのが狐塚だという。
類似事例

サルノクチアケ
1983年 広島県
正月の末の亥日、厳島神社では猿の口明といって、社家が祓いをして神事を行えば、その日から猿は声を発するという
類似事例

ミカヅキショウニン,ムセイカエル
1974年 東京都
江戸の伝通院にいる三ヶ月上人は、学問の妨げになるので蛙の口を止めた。すると山内は蛙が多いが鳴く事はなかったという。これを無声蛙という。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
高島藩の家老職であった千野兵庫に随頓という家来がいた。そのころ剣術の稽古所にズイドンズイドンという音が毎晩聞こえるようになった。音を立てていたのは狐だった。その狐を殺すと随頓もいなくなった。
類似事例

ワカ
1976年 奈良県
大和の国勝田山善福寺という寺に後鳥羽院が行幸した折、池の蛙の声に趣があったのに、風が強くて聞こえなくなったので、「蛙なく勝田の池の夕たたみきかまし物を松かぜの音」と詠むと、風音が止んだ。
類似事例

キツネ
1922年 茨城県
治郎兵衛という農夫が山林中で死んだ雉子を見つけ、持ち帰った。夜になって治郎兵衛の家の周りを1匹の狐が鳴きながら何回となく回った。「そんなに欲しくば返してやる」と、治郎兵衛が戸を開けると狐はすでに絶命していた。それから間もなく治郎兵衛の家の前の石橋が破裂し、家は全焼し、治郎兵衛一家は離散した。雉の持ち主は狐で、眷属の大宴会に雉を出す予定だったが、治郎兵衛に取られ、多くの賓客に合わせる顔がなく、帰ることも出来ず治郎兵衛の家の周りを泣き明かしつつ死んだという。
類似事例

ナナフシギ
1916年 山形県
姿見池の蛙は源翁和尚の戒めによって、声を出して鳴くことがないのだと云う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内