ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 兵庫県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾をつけた手を帯に挟むとその難を逃れられる。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
類似事例 |
|
ヘビ 1938年 鳥取県 蛇を指さすと指が腐る。蛇がカエルを捕らえているのを逃がしてやると蛇がつく。
類似事例 |
|
ヘビ 2005年 島根県 子供が「蛇だ」と言って指を指すと指が腐る。
類似事例 |
|
ヘビ 1942年 福島県 蛇、トカゲを指さすと、その指が腐る。指した場合は、他の子どもにユビキリ(手を斜めにして指を3回叩く)してもらうと良い。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 毛虫に指を指されると指が腐るといわれる。指を年の数だけ叩くとよい。
類似事例 |
|
クツナ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 蛇に指差しをすると指が腐るので、唱えごとをする。
類似事例 |
|
ハメ 1935年 奈良県 蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
類似事例 |
|
ヘビ 1977年 秋田県 死んだ蛇を見かけたときは、唾液をそれに吐きかけると祟られない。
類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
類似事例 |
|
ハカイシ,ユビサシ 1950年 千葉県 墓石を指すと指が腐る。
類似事例 |
|
ヘビ 1984年 愛媛県 職場に蛇憑きがいた。飲んで帰ってくると舌を出して舐めたり、屋外に出て石垣の隙間に顔をうずめる。祈祷師に見てもらうと、蛇が憑いていると言われて護符を飲ませると治った。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 蛇に関する俗信。黒尊のガマ(大きな岩)の下には蛇がいることがあり、黒尊様といわれている。蛇体は金物が嫌いだから川で鎌や刃物を砥石で研いではいけないという。蛇を指してたら指が腐るという、など。
類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1991年 愛媛県 狐憑き、狸憑きなど昔はあった。狐憑きの人は必ず親指を隠す。
類似事例 |
|
ヘビ 1998年 静岡 木枯らしの森にいる蛇に噛まれ、百歩歩くと死ぬ。
類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1947年 群馬県 昔、猟師が矢を砥いでいると、小さなかなへびが来て、指を呑み込もうとするので、砥ぎすました矢で上顎を思い切り突いた。怪物が池に逃げ込むと雷鳴と共に池の水は龍巻を起こした。近所の人が見に行くと池の主の大蛇が顎を破られて無残に死んでいた。
類似事例 |
|
ヘビツキ 1922年 福岡県 蛇も憑いたり祟ったりする。これは蛇をからかったり嬲ったり生殺しにしたりするために起る。正月2日に地下で蛇が会合するのを鍬で切ってもその厄にかかる。蛇憑きは道を行くのに蛇行し、手の指の爪の間から舌を出す。奇形児を生むことも蛇の祟りと信じられている。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 蛇を刃物で傷つけると祟るという。
類似事例 |
|