(ゾクシン),ムシバフウジ 1935年 滋賀県 滋賀県高島郡西庄村の上開田のナベさんという男の人は、虫歯封じの呪いができた。紙に何かを書いて、それを家の門口に埋めた。
類似事例 |
|
(キシツ) 1979年 群馬県 上野国沼田郡座間村のある性悪な僧侶が、密通していた女を殺したところ、背中に女陰そっくりの腫れ物ができた。その僧は罪障消滅を願って西国巡礼に出た。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1931年 奈良県 元文元年、ある老翁が郡山町の新墓という火葬場の近くでヒダル神に憑かれた。手のひらに米という字を書いて舐めたから、命だけは助かったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1931年 島根県 旅人が一夜の宿を求めた山寺には70歳以上に見える老僧がいた。夜が更けた頃、老僧は燃え上がる焚き火で睾丸をあぶりだした。やがて睾丸は風呂敷のように大きくなり、これは怪物だと思った旅人は睾丸に囲炉裏の火を入れた。老僧の正体は古狸で、睾丸で旅人を包み込んで殺して食うつもりだったが、その睾丸を焼かれて死んだのだった。
類似事例 |
|
センキノカミサン 1955年 鳥取県 宇倍野村廣西に疝気の神さんがある。同村の西垣家初代幸右衛門は疝気が持病であったが臨終に際し、この病に苦しむ者が多いので、死後は神となって救ってやると一言残して落命した。その遺言が世間に広がり、西垣家が参拝者の使を計り祠を作ったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 新潟県 病人を出すと、蛇を殺したので祟られたのだろうと思い、半紙を蛇に描いて神社の格子戸などに貼る人があった。
類似事例 |
|
タヌキ 1929年 長崎県 小浜町に、人を化かす狸がいた。退治しようと狸の穴をいぶした若者は、その夜に喉を締め付けられ、さらに外に出ようとすると急に体が大きくなった。若者は用便も足せず、戸口からも出られず、苦しんだ。翌日、このことを話すと、狸にあだ討ちをされたのだとわかり、謝りに行くと、ようやく眠れるようになった。
類似事例 |
|
オオウワバミ 1976年 茨城県 常陸国霞ヶ浦のある農夫の女房が、昼弁当をしたため、耕作の合間に一休みしようと、畑脇の大松に寄りかかり寝ていると、この松に棲んでいた大蝮蛇が女を呑もうとした。周りの人が見つけて、蝮蛇が呑みかかろうとするときに、女の頭から火炎が燃え立った。女が目を覚ましたので、集まっていた人たちが女を引き連れ退かせた。女に、何かありがたい物を身に付けているのかと尋ねたら、特にはないが、髪が乱れていたので、反故紙のようなもので元結の代わりにしているといった。その紙を開いて見たところ、それは剣先御祓いの紙で、中に大神宮と書かれていた。
類似事例 |
|
シタイ,レイコン 1967年 新潟県 奇行が多かった男が死ぬと村の者が死体に悪戯をした。一年後に生まれ変わり、背中に悪戯が判読でき、男の墓の土で痣状の字形を消すなどという話も出た。
類似事例 |
|
アカキケ,コリ 1983年 東京都 新道一番町の上原庄作の妻は、自分の臍から赤い毛が10本ほどでたのを見つけ、早速抜き取ってみると長さ2尺ほどあったという。ただ抜き取ってもまた生えてきて、かつ小便に黒い砂利が出てきたので、医者に診せたところ、これは狐狸の仕業ではないかといったという。
類似事例 |
|
ヘビノタタリ 1984年 新潟県 男の子が急に腹が痛み出し、手術を受けねばならなくなったが、どうにも原因がわからない。「八海山」にみてもらったら、どうやら蛇の祟りらしい。大事にしていた鳩を食った蛇を殺して腹を裂いて鳩を出したという。それで、祈禱してもらって、祟りを除いてもらったら治った。
類似事例 |
|
イタミドメノジュホウ 2000年 富山県 痛み止めの呪法。患部に添付資料のような文様を墨で書くと、解毒の作用があるという。その際の唱えごともある。
類似事例 |
|
タヌキ,ヒョウイ 1938年 徳島県 名東郡国府町にいた男が狸に憑かれ、鶏卵ほどのふくれものが所々に出来て、時々のどへこみ上げてきて死ぬほど苦しめられた。男はおすしをもらえなかったことを恨んだ狸に、最後は取り殺されてしまった。
類似事例 |
|
イヌガミ 1985年 愛媛県 ある男が女を騙した。女が怒って犬神に願掛けすると、その男は足が不自由だったのに海の中を走ったり、天井に吸いついたり、股の下に頭を入れて回ったりした。人々は犬神が取り憑いたのだと言った。
類似事例 |
|
ユウレイ 1961年 東京都 難産で死んだ女房をそのまま葬ったところ、毎晩幽霊になって夫の枕元に子を産ませてくれと泣いて出た。そこで産婆を呼び、左刃の鎌で腹を裂き赤ん坊を取りだして母に抱かせて丁重に葬ったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1952年 東京都 峠の道で大蛇に石を投げつけた男が熱病にかかり、巫女の占いで蛇の祟りとわかった後は手厚く蛇の供養をした。娘の話者は、巫女が拝む際にとぐろを巻く大小の蛇に見つめられたという。
類似事例 |
|
ヘビノカワ 1956年 宮城県 蛇の皮を妊婦の腹帯の中に入れ、棟上の祝い餅を出産間近に食べさせるということも安産祈願の呪として行われた。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 ある男が祭りを見に行った帰り夜も遅く、大平山の社のあたりで寒気を催し、目に見えない何者か大きな物に掴まれるような心地がした。次の日は稲荷の祭りの後片付けから戻る時に、気分が荒く募り、3日ばかり狂い続けて鎮まらなかった。それから半月、油揚げを欲しがり、飯も多く食べ、後に癒えた。大平山の社にノレキが住んでおり、それが狐を憑けたそうだ。狐憑きはノレキに頼んで離してもらうよりほかない。
類似事例 |
|
ロウバ,キツネ 1955年 静岡県 常に揉め事があった家で、嫁が寝込んでいると、老婆が入ってきて嫁を押さえた。押さえられた所は団子のように高く腫れあがり、治らなかった。こうしたことが度重なり、嫁は「婆さんが来た」と騒ぐ様になった。むごくした婆さんの祟りとも、狐憑きともいった。
類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 出雲の国、中国山脈の片田舎のある村では、狐持は昔からあり、婚姻の際には避けられていた。ある狐持の女の人がある男と周囲の反対を押し切って結婚して子供をもうけたが、女の親は怒って男を呪詛した。その呪いは成就し、男は前の妻との間にできた子の誕生日に目が痛くなり、ついには盲目となった。
類似事例 |
|