国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イタミドメノジュホウ
2000年 富山県
痛み止めの呪法。患部に添付資料のような文様を墨で書くと、解毒の作用があるという。その際の唱えごともある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
腫物に関する呪的療法。膿をつけた一文銭を路傍に捨ててくる。馬の字を書く、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
切傷に関する呪的療法。「いろはにほへと」と書いた木の葉を貼ると血が止まる、など。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例

(スミイロヲミルヒト)
1980年 岐阜県
墨色を見る人がおり、体の具合が悪いときなど指に墨を付けて白い紙に押した。その紙を明るいところにかざしてみると、悪いところが判るという。悪いところが判ると、薬草を主とした薬をくれたという。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
乳のはれは、包丁で十文字に切る真似をしながら、口伝の呪文を唱えると治るといわれている。
類似事例

ヒモドシノジュホウ
2000年 富山県
火傷をしたときには、金盥に水を張り、熾きた墨を火箸でつまみ入れてかき回す。その際の呪文もあったが忘失。
類似事例

ゴウライ,(カッパ)
1977年 和歌山県
ゴウライの絵を描いた薬があり、これはどこかの寺にゴウライが言い残した薬で、打ち身などに効いたという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
蜂に刺されたときの呪的療法。「アビラウンケンソワカ」など、光明真言を唱える。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 兵庫県
ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例

ホウソウヨケ
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。「ほうそうの宿はと問えば後はなしほころぶ梅の二つ三つ四つ」と唱え、これを朱で書いたものを逆さに貼ると疱瘡除けになる。
類似事例

クチイレ,カザホー,カゼ
1956年 鹿児島県
カザホーという呪文を唱えると病気や怪我が治る。カザホーは用途によって様々なものが使い分けられる。
類似事例

ロクサンヨケノマジナイ
1964年 福島県
ろくさん、とびろくさんとは突然膝や腰が痛む病気。そろばんで痛む箇所をなでながら呪文を唱え、護符を松脂ではるとなおるという。
類似事例

(ゾクシン),センキフウジ
1935年 滋賀県
滋賀県高島郡西庄村の吉平さんという男の人は、疝気封じの呪いができた。刃を立てた切物で裸体の腰の上に何かを書いた。
類似事例

キツネツキ
1976年 高知県
橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
類似事例

ヒトヲノロウノロイ
1933年 神奈川県
咒は、人を詛う。人の名前を言いながら青竹の割れるまで道祖神の頭を叩く。呪われた人はその年に病気になる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
蝮に咬まれたときの呪的療法。蝮の頭を咬めば負けない。蝮を捕まえてその汁をつければ負けない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
類似事例

ニンジンノムシ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
灸を据えるとき、「にんじんそこのけ」で始まる歌を専攻に火をつけ、灸を据える上を回しながら3回唱える。人の体には「にんじんの虫」がいて、その上に灸を据えても効かないからであるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH