(ゾクシン) 1982年 新潟県 歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 腫物に関する呪的療法。膿をつけた一文銭を路傍に捨ててくる。馬の字を書く、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 切傷に関する呪的療法。「いろはにほへと」と書いた木の葉を貼ると血が止まる、など。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 乳のはれは、包丁で十文字に切る真似をしながら、口伝の呪文を唱えると治るといわれている。
類似事例 |
|
(スミイロヲミルヒト) 1980年 岐阜県 墨色を見る人がおり、体の具合が悪いときなど指に墨を付けて白い紙に押した。その紙を明るいところにかざしてみると、悪いところが判るという。悪いところが判ると、薬草を主とした薬をくれたという。
類似事例 |
|
ヒモドシノジュホウ 2000年 富山県 火傷をしたときには、金盥に水を張り、熾きた墨を火箸でつまみ入れてかき回す。その際の呪文もあったが忘失。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 ゴウライの絵を描いた薬があり、これはどこかの寺にゴウライが言い残した薬で、打ち身などに効いたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 蜂に刺されたときの呪的療法。「アビラウンケンソワカ」など、光明真言を唱える。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例 |
|
ホウソウヨケ 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。「ほうそうの宿はと問えば後はなしほころぶ梅の二つ三つ四つ」と唱え、これを朱で書いたものを逆さに貼ると疱瘡除けになる。
類似事例 |
|
クチイレ,カザホー,カゼ 1956年 鹿児島県 カザホーという呪文を唱えると病気や怪我が治る。カザホーは用途によって様々なものが使い分けられる。
類似事例 |
|
ロクサンヨケノマジナイ 1964年 福島県 ろくさん、とびろくさんとは突然膝や腰が痛む病気。そろばんで痛む箇所をなでながら呪文を唱え、護符を松脂ではるとなおるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),センキフウジ 1935年 滋賀県 滋賀県高島郡西庄村の吉平さんという男の人は、疝気封じの呪いができた。刃を立てた切物で裸体の腰の上に何かを書いた。
類似事例 |
|
キツネツキ 1976年 高知県 橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
類似事例 |
|
ヒトヲノロウノロイ 1933年 神奈川県 咒は、人を詛う。人の名前を言いながら青竹の割れるまで道祖神の頭を叩く。呪われた人はその年に病気になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 蝮に咬まれたときの呪的療法。蝮の頭を咬めば負けない。蝮を捕まえてその汁をつければ負けない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
類似事例 |
|
ニンジンノムシ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 灸を据えるとき、「にんじんそこのけ」で始まる歌を専攻に火をつけ、灸を据える上を回しながら3回唱える。人の体には「にんじんの虫」がいて、その上に灸を据えても効かないからであるという。
類似事例 |
|