(ゾクシン),カワンカミ 1936年 熊本県 川に小便をしてしまったときの歌よみ(唱えごと)。「川ン神さん川ン神さん、どうぞ、小便ばさせち下はいまっせ」。
 類似事例 |
|
ガッパ 1975年 熊本県 子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カッパ 1935年 栃木県 川に小便をすると、かっぱに川に引き込まれるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1941年 秋田県 川で水遊びをしているとき、女の子が小便をするときには近くにいる人に「カッパ」と声を掛け、「ドーヘ」と答えてもらわなければならない。答えてもらったら、「カッパにとられな ドーヘにとられな 海さえって塩なあれなれ」と言ってから用を足すという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カッパ 1936年 栃木県 川へ小便をすると河童に引きこまれるという。
 類似事例 |
|
カンコ 1975年 三重県 水から上って「カンコのメースリ、イタチのメースリ明日も明後日もおよがしてくだされてあがって候」と唱えると河童に尻を抜かれないといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1949年 神奈川県 子供が水浴びを終える時、「オッサンオッサン、ゴタンノトーミヨ」と唱え、人差し指に唾を吐いて川に飛び込み、すぐ上がる。こうすると河童に尻子玉を抜かれないと信じられていた。
 類似事例 |
|
サイギョウホウシ,カニ 1916年 島根県 西行が道傍で糞をたれると、ちょうど下に蟹がおり、甲羅の上に落ちた。その蟹と西行が歌の詠みあいをした。
 類似事例 |
|
スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
 類似事例 |
|
イタチ 1936年 兵庫県 いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1989年 群馬県 清水で小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか、ゴシゴシ」と唄う。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 熊本県 河童の屁は猛烈なものかはわからない。初夏になると川から山に行く河童は、その途中で放屁をしながら進むという。
 類似事例 |
|
シロスベ 1975年 香川県 泳ぐ時に「白スベよ、よう、昔菅原の川で鹿と合戦の時に清正公大神宮様に助けてもらった恩を忘れたか、アビラウンケンソワカアビラウンケンソワカ」と唱える。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1966年 三重県 天気の悪い日に女だけでイカツリに出かけたとき、向こうの方で人魂がビカビカ光っていたので、船がやられないように「ヤートコブシ」を声を限りに歌った。すると人魂は逃げたそうである。
 類似事例 |
|
オカマゲエロ 1982年 群馬県 ジクナシ(臆病者)の男の子が厠に行けず、家の中から庭に小便していると、向うの山から「きさまのちんこはでっけえなぁ」と言うので、「でっけえから来てひんなめろ」と言い返したら、「ようし、なめるど。おおい、なめべえ」と言って近寄ってくる。家の者が皆起きて鍬や鉈を構えて待ち構え、みんなでとっちめたらオカマゲエロ(蛙)のでっけぇのだった。
 類似事例 |
|
(カワノカミニカンスルゾクシン) 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。川に小便をしたいときには、「川の神様通してけらんへ」と言う。
 類似事例 |
|
カッパ 1995年 石川県 カッパがいて腸(ガメ)を抜くから、胡瓜や瓜を食べて川へ入るなという戒めがある。
 類似事例 |
|
ハシカ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 「ぎ粒はうまれぬさきにはしかして・・・」で始まる歌を杓子に書いて戸口に釘でうっておくとはしかが入らないという。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1977年 静岡県 伊豆の三島で昔、能因法師が「天の川苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神」と雨乞いの歌を詠むと、雨が降った。
 類似事例 |
|
カミサマ 1986年 愛媛県 山には眼には見えなくてもどこにでも神様がおられるという。山でショウ(小便)をして神様にとがめられることがある。河辺村に自動車がはじまるくらいに、バスの娘さんが山の中でオショをしようとかがんだところカクシドコロをハメにかまれてしまったという。山でショウをたすときには「ここにショウヨをおります。何様がおりよってもよけとって下さい」といわなければならない。ツバをはくときもいわなければならない。
 類似事例 |
|