(ゾクシン),イタチ 1936年 熊本県 鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 道を歩いていて、前方をいたちが横切ると悪いことがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例 |
|
(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
類似事例 |
|
ノサカゲノトナエ 1937年 山形県 雪崩を免れるためには「カンケコノタビハ・・・」という、初山のノサカゲのうたを3回唱える。
類似事例 |
|
カワタロウ 1976年 河童が人に危害を加えることが稀にある。奥州にはないが西国では時々ある。このため豊後人が河童の害を防ぐ霊符を出した。猟に行ったり怪しい川を渡るときこの和歌を3回繰り返すとよい。
類似事例 |
|
クワバラ 1942年 岩手県 雷雨の時、桑原桑原と7回唱えると、その人を避けて落雷する。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 神奈川県 烏鳴きが悪いと人が死ぬ、闇夜に烏が鳴けば凶事がある、という。「暗の夜に鳴かぬ烏の声きけば生まれぬ先の母ぞこいしき」と3回詠めばよい。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
類似事例 |
|
イタチ,ヨチョウ 1946年 愛知県 いたちが右から左に抜けるとよいことがある。ふところの方へ入ってくるとよいことがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),バク 1936年 熊本県 悪い夢を見たときは、起き抜けに「ゆうべの夢は獏に食わせる」と3度唱える。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが鳴くと不幸がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ガッパ 1936年 熊本県 いしだ川に小便をしてしまったときの歌よみ(唱えごと)。「ガッパガッパ河さらへちくれ、小便まり込んだケ」。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1989年 静岡県 死にかけたとき、向こう岸の花の咲いたきれいな所から手を振って招くので三途の川を渡ろうとすると、後ろから家族や親戚に呼ばれて渡れなかった。そうしたら気がついた。お題目が聞こえたともいう。
類似事例 |
|
イトノモツレ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例 |
|
イタチビ 1979年 いたち火が祟るということもあり、「たちばかりぞ月にちろめくさよふけば心かけよの火の巡り」という歌もある。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。
類似事例 |
|
イタチ,マジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 イタチが道を横切ったとき、「イタチが道切る 血道切る おれがさき切る アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|