オーサキ 1986年 埼玉県 オーサキという正体不明のモノがおり、それが人間の体に入ると、その人は発熱したりうわごとを言ったりする。子供や弱い人につきやすい。これを防ぐには、辛いものやにおいのあるものを食べると良い。
 類似事例 |
|
オオサキ 1983年 東京都 オオサキは家の者についていって、人をまやかしたり、病気にさせたりして苦しめるという。イタチの大きいようなものらしい。
 類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 オオサキに憑かれるとご馳走を食べたがる。食べる割には体が弱り病気になる。ご馳走を持っていくと布団をかぶって食べる。この病人が転がるようにして苦しんだ後で死んだように静かになったときは、オオサキが離れたのだという。
 類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
 類似事例 |
|
オーサキ 1971年 埼玉県 オーサキにつかれると、夜眠れなくなり、熱病になって上言を言う。恨みから来る「恨みオーサキ」と羨みから来る「うらやみオーサキ」の2種類がある。前者は恐ろしく、食い殺されることもある。一度オーサキにかかると医者や薬では治らないので、オーサキ除けの呪いをする。
 類似事例 |
|
オオサキ 1975年 埼玉県 附近にオオサキモチの家といわれ、忌まれる家があった。オオサキは家に憑くものといわれる。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには川や山で体の弱っているときや、産火(サンビ)や死火(シニビ)などを食べているときに憑かれる。急に熱が出て、腹が痛くなったりする。
 類似事例 |
|
オサキサマ 1988年 群馬県 オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
 類似事例 |
|
ユルギカキ 1981年 香川県 オオビタキのことをユルギカキとも言う。昔、仏飯を食べて山へ行くと向こうからユルギカキが来たので隠れていると、「人間がかざる」「ブツ(ほとけ)がかざる」と言って通り過ぎたという。
 類似事例 |
|
ヒチニンドウジ 1983年 香川県 ヒチニンドウジというお化けはナオスジをぶつぶつ言いながら通り、これに行きあうと病気になるという。
 類似事例 |
|
ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ 1984年 新潟県 ムジナに憑かれると気が抜けたようになったり、わけもなく足腰が痛むようになることもある。また、狂ったように暴れ出したり、丸裸になって木に登ったりする。子どもが急にわらを食いたいとせがんだので、人々は「ジュウニさまに憑かれた」といったという。自然に治ったが、ジュウニさまはムジナのことだという。
 類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 人の世話をしたがうまくいかず、恨まれて病気になった老婆がいた。「豆腐が食いたい」というので持っていくと食べた。死んだあと体を見ると、脇や腰の下に毛がついていた。オオサキに憑かれたため死んだとのことである。
 類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリに憑かれると苦しくなる。遠くや山野に行くときは充分に食べて、一口食べるものを持って行けと言われた。
 類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 オオコノサカという所はよくダルが憑く。腹が減って動けなくなり、昼に弁当を食べたとき残しておいた一口の飯のお茶をかけて食べ、手のひらに米という字を書いて食べるまねをしたら治った。オオコは太古と書き、そこには死んだ人の魂があるのだという。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1938年 鳥取県 原因不明の病気にかかったり高熱を発するときは、狐ツキと称して忌避する。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
 類似事例 |
|
オホサキ,オサキ 1953年 埼玉県 オオサキマケの家は飼っている狐を人にやって悪いことをさせる。オサキ,オオサキは人の体に入る。
 類似事例 |
|
オジゾウサマ 1982年 東京都 男の子はカニの虫(カイチュウ)のせいで、1ヶ月に1回くらいおなかが割れるように痛かったが、お地蔵さんからもらったホウズキを食べたら、虫がいなくなったという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1966年 山口県 ミサキは目に見えず、知らずに逢うと寒気がしたり熱が出たりする。これを「ミサキに逢った」という。その時は家に入る前に蓑でさびてもらうと良い。箕の中にオカマ様の御幣や飾り、ごみ、金物を入れたりもする。もしくは、オカマサマの花立の水をなめるとよい。大抵は太夫様、坊様に拝んでもらうようだ。
 類似事例 |
|
ダリ 1922年 三重県 山歩きをする時はダリに会うと行けないので何か食べ物を持っていかなければいけないという。ダリに憑かれると急に息が弾み、手足が痺れ、身体が縮んで硬化してしまう。ダリに憑かれたと思うと食べ物を一片でも良いので投げ与えるとよい。食べ物を持っていなかったら近くの木の実をもぎって投げても良く、自分で食べても良い。そうすると動けるようになり山を越えることができる。宇治から磯部へ一人旅をすると必ずダリに憑かれると信じられ、また実際多くの人が憑かれた箇所がある。
 類似事例 |
|