国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユルギカキ
1981年 香川県
オオビタキのことをユルギカキとも言う。昔、仏飯を食べて山へ行くと向こうからユルギカキが来たので隠れていると、「人間がかざる」「ブツ(ほとけ)がかざる」と言って通り過ぎたという。

類似事例(機械学習検索)

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
類似事例

オオカミ
1989年 三重県
おくりオオカミは山の中を通ると家まで送ってくれる。人は家につくと塩を上げたりした。わらじを脱いで歩かないと、後ろからわらじを踏んで倒し、その人の上を飛び越えて人を食べたといわれる。
類似事例

オオサキ
1974年 埼玉県
付近にオオサキという正体不明のものがいて、人間の体内に入ると発熱したりうわごとを言ったりするといわれ、特に子供や弱い人につきやすいという。これを防ぐためには辛いものや臭気のあるものを食べると良いといわれる。
類似事例

オサキ
1976年 熊本県
オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例

オオカミ
1985年 和歌山県
昔は山に炭焼きに行ったときによくオオカミが出た。オオカミは怒ると怖いが、恩を知っていて、弁当や魚を食わしてやれば恩を感じて送り迎えしてくれるという。
類似事例

オコジョサマ
2001年 長野県
諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例

オオサキ
1983年 東京都
オオサキは家の者についていって、人をまやかしたり、病気にさせたりして苦しめるという。イタチの大きいようなものらしい。
類似事例

オーサキ
1971年 埼玉県
オーサキにつかれると、夜眠れなくなり、熱病になって上言を言う。恨みから来る「恨みオーサキ」と羨みから来る「うらやみオーサキ」の2種類がある。前者は恐ろしく、食い殺されることもある。一度オーサキにかかると医者や薬では治らないので、オーサキ除けの呪いをする。
類似事例

オサキサマ
1988年 群馬県
オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
類似事例

ヤマノカミノケヤキノキ
1973年 福井県
現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキに憑かれるとご馳走を食べたがる。食べる割には体が弱り病気になる。ご馳走を持っていくと布団をかぶって食べる。この病人が転がるようにして苦しんだ後で死んだように静かになったときは、オオサキが離れたのだという。
類似事例

オーサキ
1983年 東京都
キツネをオーサキと言う。昔の人の話では、それが畑へ行くと、そこのうちの畑の石ころを拾っては畑に投げるという話を聞いたことがある。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。昔は憑き物が憑いて病んでいると言い、布団に潜り込んでご飯や油揚げを三人前ほど食べたり、ときには苦しんで病んだりもした。キツネを離すために、ほうろくを熱く焼いて頭に被せたという。
類似事例

オオサキ
1975年 埼玉県
附近にオオサキモチの家といわれ、忌まれる家があった。オオサキは家に憑くものといわれる。
類似事例

ダラシ
1920年 長崎県
千々石から島原へ向かう古道、平石の道中にあるノトンの坂付近では、昔からダラシが憑くという。あるときノトンの坂と反対にある平石と魚洗郷との間の坂(名称不明)の山道で男が腹を押さえて座っているのを見かけた。弁当を食べさせるとすぐに元気になった。弁当は一口二口食べさせて残りは藪の中に捨てた。ダラシに憑かれたら何でもよいから食べ物を食べて残りを付近に捨てると離れるという。また、食べ物がないときは、手に「米」という字を指の先で書き、嘗めると元気になるという。これらは昔旅人が餓死し、それが祟るためだとされる。あるいは平石観音の下の辺りで何人かが首を吊っており、それが祟っているという話もある。
類似事例

キツネ
1973年 山梨県
キツネに化かされていつまでも山を歩いた人がいた。山の中に持っていたアブラゲを食べられてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例

フウライミサキ
1958年 香川県
オジ、オバというのは、成人しても世帯を持てず甥の世話になって一生を終わる人のことをいう。この者たちは亡くなるとフウライミサキになる。オオトシにフウライミサキに会うとブクがかかるので、オオトシマイリの時は「オジノクソ」「オバノクソ」と唱えて会わないようにする。
類似事例

ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
類似事例

オビタキ
1983年 香川県
オビタキというお化けは大きな火をたいていて、近づくと向こうへ行くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内