国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1972年 奈良県
狼は畑を荒らしたり、背負ったカゴにいたずらしたり、いろいろ悪さをした。氏神様に篠原踊りを奉納したところ、やんだ。

類似事例(機械学習検索)

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
ある年,娘が悪者に襲われそうになった時,山から狼が現れてその悪者をかみ殺した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例

オオカミ
1973年 三重県
ある人が山にいたところ、狼が口を開けてやって来たので見てやると、口の中に骨がはさまっていたので取ってやった。すると狼は何かとってきては小屋に置いていくようになり、帰りが遅くなると送っていくようになった。あるとき、川向こうの親類の家に祭に呼ばれて帰りが遅くなると、やはり狼が送ってきた。道で祭でもらった餅をやると、帰っていったという。
類似事例

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
ある年,村人が飢饉で苦しんでいると,村はずれに多くの鳥や獣が置いてあった。村人達は狼からの贈り物に違いないと深く感謝した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例

オオカミサマ
1975年 岡山県
狼様は久米郡桑村の狼様から小宮に移して勧請して来た。途中で背中で小宮がゴトゴト動いて恐ろしかった。これを祀っていると、犬が恐れて来ないので、野荒しを防ぐために祀る。狼様は大事のときには姿が見える。
類似事例

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例

イナリサマ
1977年 福島県
稲荷様は犬に蹴られたり、ベコの糞で転んだので、村では犬もベコも扱わないという。蛇に祟られた人が、蛇の絵を奉納したりする。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
病になった狼が小便桶に小便を飲みに来たので、祗園さんを祀ったらこなくなった。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
剣道の達人が百姓代理として出かけ、雨の夜に帰って六万坊いう難場にきたところ、後から山犬がついてきたので、腰のものを抜きざまに払った。狼が死んだことを耳にした達人は、寺尾神社に剣を奉納した。
類似事例

オクリオオカミ,センビキオオカミ
1970年 鳥取県
昔、七村の神主が送り狼に送られてきたが、急に袖を咥えて引張るので引かれるままにしていると、山の頂上に連れて行かた。送り狼は穴を掘って神主をその中に入れた。しばらくすると、街道を千匹狼が行列して通った。神主は送り狼に救われた。
類似事例

オイヌサマ
1983年 東京都
庄屋の娘が菩提寺で美しいお坊さんと恋仲になったが、人の噂になり、お坊さんは別の寺に送られた。娘がけわしい山、峠を越えてお坊さんに会いに行こうとしていると、狼、つまりオイヌ様が足にとげがささって苦しんでいたので、それをとってやった。それから娘の道案内をしてくれるようになった。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
類似事例

サル,オサゴサン
1982年 新潟県
おサゴさんと呼ばれる猿がいて、糸魚川城からいろいろな道具を持ってきてくれるので、婚礼や法事のたびに貸してもらっていたが、ある時、お椀を一つ返さなかったために、以来貸してくれなくなった。さらに、毎晩あたりに石を投げつけたり、田畑を荒したりし、間もなく洞穴に火をつけてどこかへ行ってしまった。
類似事例

オオカミ
1964年 長野県
村松正氏が向方にむかっていると、途中から狼が現れて先を行き、追い払っても付いてきた。うるさく思って切り捨てたが、家に着くと家人が病気になった。狼は山の神の化身で、村松氏の守護に付いていたことがわかり、村松氏は狼の霊を手厚く祀り、家の守護神とした。その祠は今も狼の頭蓋骨をご神体にしている。
類似事例

タケベラタロウ
1956年 宮城県
昔、巡礼の和尚さんがある村に入ると、1人の娘を真ん中にして家内中泣いている家があった。毎年秋の稔りのとき、向こうの山の神様に若い娘を人身御供として供えねば、田も畠も荒らされる、今年はこの家の番だという。和尚さんがその山の社に隠れていると、夜になって大勢の者がやってくる音がして「あのことこのこと聞かせんな。竹箆太郎に聞かせんな。近江の国の長浜の、竹箆太郎に聞かせんな。」と歌う。和尚さんは近江の国へ捜しに行くと、竹箆太郎とは小牛のようなブチ犬だった。和尚さんは竹箆太郎を連れて帰ってきて娘の身代りに長持の中へ入り、やってきた者たちと対決した。翌朝村人たちが行ってみると多くの猿が死んでおり、針金のような毛をした一番大きな猿が竹箆太郎にのどを深く噛み切られて死んでいた。それからはみんな安心して暮らすことが出来た。
類似事例

カッパガミ
1956年 宮城県
農夫が馬の尻にくっついた河童を捕らえるが、向後人や馬に仇をするでないぞと放してやる。その後、農夫の家で振舞に膳椀が足りないと、不足の分だけ前夜軒先に置いてある。振舞が終ったのち元の所に置くと夜中に運び去る。あるとき椀の蓋をなくしてそのまま軒下に置いたら、以後持ってこなくなった。河童が助けられたお礼によその家から持ってきていたので、一つでもなくしては先方に申し訳ないと思ったのだろう。河童はいたずら者ながらも恩も耻も知っているといって、祠を立てて祀ったという。
類似事例

オクリオオカミ
1985年 山梨県
Aさんのおばあさんが倉見の内屋敷のBさんの家に嫁に行き、夕方、子どもをおぶって天神峠まできたら、狼が道の真ん中で唸っていてどうにもならない。その狼は何かの骨が刺さって苦しんでいたのだ。それを取ってやったらうちまで送ってきた。そして、お風呂へ入ってまた向こうへ帰るときにも送っていった。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 岐阜県
寺尾ヶ原の山道には送り狼が出た。人間が倒れたら取って食おうと思って後から付いてくる。話者の祖父がつけられて家まで帰り、馬をつないで足を洗った水を捨てようと表に出たらまだ狼がいた。お礼を言われるまでは帰らない。
類似事例

ガグレ
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。その後勝田城の田中家に祟ったので供養したところ、災難はなくなった。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オクリオオカミ
1979年 岐阜県
中山神社にオイヌさまが祀ってある。夜そこへお参りに行くと、帰り狼が送ってくれる。狼は頭の上を飛び越えるのだが、速くてわからない。砂がかぶり笠に落ちているので、狼が送ってくれたことがわかる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内