オオシカ,ナナクビノダイジャ,イケノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の八丁池の主は、大鹿とも、七首の大蛇だともいう。
 類似事例 |
|
ヌシ(ゾクシン) 1920年 宮城県 三重県 古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
 類似事例 |
|
ソコナシイケ,ヒトツメノリュウ 1930年 愛媛県 底無池の主は一つ目の龍であった。どんな日照りでも洪水でも水位は変わらず、泳ぐ魚は皆、片目であると言われる。
 類似事例 |
|
ヌウ,タメイケノヌシ 1992年 奈良県 菅井という溜池にぬうという主がいた。どんな主なのかはわからない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 鳥取県 鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
 類似事例 |
|
ワニ 1948年 新潟県 池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 山からきた白蛇が池の主になっているという説もある。里人たちが祝い事に使う膳具等をお願いすると貸してくれたそうです。また他説にはここの主は天竜川を遡り諏訪湖に辿り着き、竜巻をおこして天へ昇天したともいわれています。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ヘビ 1954年 神奈川県 二俣川町本宿の池の主は、頭が2升樽、長さが2尺5寸のぶっきら棒な蛇であるという。
 類似事例 |
|
リュウ,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県 龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
 類似事例 |
|
クロヌマノヌシ,ヘビ 1990年 秋田県 黒沼の主は小さい蛇だった。
 類似事例 |
|
アカウシ,タキノヌシ 1989年 静岡県 地蔵堂の万城の滝の主は赤牛。
 類似事例 |
|
アカウシ,イケノヌシ 1989年 静岡県 真城山のさなぎ池の主は赤牛。
 類似事例 |
|
ヌシ 1920年 兵庫県 古池や水溜の主は、大魚や老獣である。主である鰻は、腹が赤くて耳が生えているのである。また狐狸には毛が無い。
 類似事例 |
|
ウナギ,イケノヌシ 1971年 茨城県 仲郷集落の水神様を祀る湧き水の池の主はうなぎ。尾が長く、耳のない、太いうなぎだという。
 類似事例 |
|
ヌシ,リュウ 1985年 愛知県 烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
 類似事例 |
|
コイ,イケノヌシ 1928年 新潟県 池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。
 類似事例 |
|
ヌマノヌシ,コイ,ヘビ 1990年 秋田県 黒沼の主は鯉。水をすべて流してしまうと、みな蛇になった。
 類似事例 |
|
イケノヌシ 1978年 新潟県 タナの池から用水を引こうとして掘っても、すぐに崩れて元通りになり、池の水は増えも減りもしない。これは池の主の仕業だという。
 類似事例 |
|
ツツミ,ヌシ 1932年 佐賀県 池を作る時、底に鍋を沈める。この鍋に最初に入ったものが池の主になるという俗信がある。
 類似事例 |
|
ミドゥ・ムイ・ヌチ 1986年 沖縄県 ミドゥ・ムイ・ヌチは水森(川)の主である。
 類似事例 |
|