国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スメラミ
1922年 徳島県
皇神社がある土地では、日の暮れた後に白川筋を通ると様々な奇怪な凶事が起こった。そのため谷底に移したところ奇怪な事はおさまった。神を高いところに置くと、神威が大きすぎて人々を悩ますのだという。

類似事例(機械学習検索)

ジジンサマ
1976年 大分県
地神様は、元々山上にあったものを池に移し、それを更に戸高家に移した。この地神様を移すと死者が出たり、大病にかかったりするという。
類似事例

シラクラジンジャノカミサマ
1972年 岐阜県
白倉神社は元々公民館の傍のフルミヤというところにあったが、今の場所に動かした。今の場所に動かすときに神様が動かなかったので、ある人が日本中の人を使ってでも動かすと脅したら、神様も動いた。後、天罰で人間も馬もかったいになって全滅したといわれている。
類似事例

ガマノタタリ
1956年 宮城県
秋葉神社は昔もっと上のほうにあった。その頃,時々夜になると神社の近くで小豆を転がすような音と前後して雷の落ちるような物凄い音が聞こえた。神主が祈祷師に頼んだところ,その家の子供に殺された蝦蟇の祟りだというので,神主はそこに祠を建ててガマの霊を弔い,神社を現在地に移した。
類似事例

アラビルカミサマ,ヤクシサマ
1990年 長野県
昔、非常に祟る神が住んでいて困ったので、薬師様がその神をふせて上に薬師堂を立てた。人々は前の神様をあらびる神様といって恐れたが、今でも薬師堂の縁の下にはあらびる神様を埋めた土が盛り上がっており、その土を触ると祟りがある。
類似事例

カイカ
1967年 茨城県
多くの人家があった黒塚千軒は、神の頼みを聞き入れなかったので大津波によって砂漠となった。弁天様は移動させられ今も信仰が厚い。黒塚千軒では暴風雨の夜には怪火が見られると言われる。
類似事例

イナリサマ
1987年 山形県
稲沢集落の稲荷様は、以前は人家近くにあったが、よくないことがあるので山の上に移したという。
類似事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例

イシ
1989年 長野県
昔、この近辺には沼があり、その中に太さは一抱え・高さは5尺くらいの石があったが、それが夜になると浮いて歩いたので、刀で切ると血が出てきた。そこで今の場所に祀ったという。それがあった場所に田を作ると不幸になるといい、また、このことを言ってはいけないという。
類似事例

ダイジャ
1968年 茨城県
柳沢から大荷田に行く途中で大蛇が通り抜けられなくなった。祟りがあると考えた村人は、この場所に神社を祀った。その後大蛇は出てこなくなった。
類似事例

フスマ
1965年 愛媛県
山王様を祀っている祠の近くは昼なお暗く、おそろしく、ふすまという魔物が住んでいて、人に災いをなした。
類似事例

サンモンゴンゲン
1940年 島根県
行き交う船舶を、その霊力で停めてしまうので、人々は山門権現の祠宇を山頂から山麓へ移すことによって難を逃れた。
類似事例

カライケ
1984年 長野県
神社の上に空池と呼ばれるところがある。そこは大きな窪みがあり、池のような形をしているから、人々に空池と呼ばれている。まだ分からない伝説が隠れているところかもしれない。
類似事例

ゴズテンノウ
1983年 愛媛県
社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
類似事例

イケノマ,ハクハツノロウバ
1941年 朝鮮
平北宣川の街から3里のところに険しい山がある。その険山の峰の間の池は深くて恐ろしく、ここで泳ぐと2度と陸に戻れないといわれている。あるとき、農家の若者たちが山遊びに行き、この池のほとりで弁当を食べようとしたら、全員の弁当が空になっていた。気味悪くなり下山してふりかえると、山で白髪の老婆が笑っていた。池の魔だろうということになった。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 群馬県
山の神を山から麓へ下ろしたところ、病気が流行ったので元の場所に戻した。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

オナンネイサン
1996年 山梨県
皇族に縁のある高貴な女性が京から柳沢に落ち延びてきて、亡くなった。そのミイラが掘り出されたとき、若い人たちが滝に捨てたら、その人たちは次々死んでしまった。たたりということになり、怖い神様として祀られるようになった。
類似事例

〔オオカグラヤマ〕
1987年 長野県
群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
2001年 青森県
某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
類似事例

ヤシャガミノタタリ
1986年 山梨県
芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内