ビシャモンテン 1940年 石川県 道行く人や馬を停めたり、海上を交通する船舶を停めたりして苦しめるので、村民はやむを得ず、張本人の毘沙門天像を逆さにして安置する策をとった。
類似事例 |
|
エキジンサマ 1987年 山口県 三角山の頂上の疫神様は沖を行く船を止めてしまうので、下に移された。
類似事例 |
|
タカノジンジャ,フネトガメ 1940年 島根県 高野神社の祭神は、度々船咎めをした。人々は対処法として、社地を海の見えない他方に遷した。
類似事例 |
|
ヤマガミノホコラ,オオカミ 1937年 福島県 山神の祠を造り替えて狼の害より逃れた。
類似事例 |
|
オオダケノホラアナ,ゴンゲンサマ 1987年 山口県 大嶽の岩のほら穴の中にあった権現様は、沖を行く船を気分次第で止めてしまうので、いまは下に移されている。
類似事例 |
|
マソエミョウジン,フネトガメ 1940年 島根県 度々、海上を通行する船を停めるので、張本人である魔添明神の社地を遷宮した。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 群馬県 山の神を山から麓へ下ろしたところ、病気が流行ったので元の場所に戻した。
類似事例 |
|
リュウジン 1941年 新潟県 祠の前で宴会をしていたが、そのうち泥酔して祠を投げ捨ててしまった。この祟りによって、祠に乱暴したひとは返らぬ人となり、大水害によって流されてしまったといわれている。
類似事例 |
|
トコノオジンジャ,センパク,タタリ 1940年 京都府 不浄のことがあると、床尾神社の近くを航行する船舶は祟りを受け、進退の自由を失った。船を清浄にし、神の怒りが静まるのを待つと、再び航行が自由になった。
類似事例 |
|
イロウゴンゲン 1940年 静岡県 石廊権現に祈念して誓いを立てたものの、その約束を果たさず船を漕ぎ出した船頭は、航海途中に船が動かなくなり、恐ろしい力で海底に引き込まれそうになるという経験をする。驚いた船頭が約束通り帆柱を海に投ずると、無事そのまま航海が続けられた。
類似事例 |
|
カンノンサマノタタリ 1964年 秋田県 昔、八津の観音堂はもっと山の上にあったが、ちょうどその正面にあたるところを馬で通ると、観音様がその場所を嫌っていることを人々に教えるため、馬から落とされたため、現在の位置に移した。
類似事例 |
|
スメラミ 1922年 徳島県 皇神社がある土地では、日の暮れた後に白川筋を通ると様々な奇怪な凶事が起こった。そのため谷底に移したところ奇怪な事はおさまった。神を高いところに置くと、神威が大きすぎて人々を悩ますのだという。
類似事例 |
|
フナトノモリミシマシン 1964年 愛媛県 もともと上流の小屋さんの所にあった神体が、洪水で惣川に流れつき、石の上に止まった。ところが、小屋の者がそれを持って帰ろうとしたら、重くてどうにも動かなくなっていたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 千葉県 和泉某の女が池に身を投げ、その怨霊が蛇体となって池に現われた。人を食うので、この大蛇を降伏するために山王権現を遷座したところ、その神力によって大蛇は滅びたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 船と神仏に関わる俗信。目地蔵さんは、ハセブネ(馳せ船)を止めるくらい強い地蔵さん。入崎の祠の沖の船は帆を下げないと通れない、賽の河原の沖合いの船も帆を下げて通ることになっている。
類似事例 |
|
フウジン 2000年 愛媛県 河内橋という橋の畔に巨岩があり、そこに石祠がある。ここにはもともと集落の奥に祀られていた風神も移された。風神は山神を鎮めたり、タゴリ(咳)に効く神とされた。
類似事例 |
|
イシブネ 1987年 長野県 山家神社の祭神である白山さまが夫から逃げてきたとき,石で作った舟があったのでその下に隠してもらった。夫神様はあきらめて帰ってしまった。そこでその場所を「石舟」という。現在は石舟神社がある。
類似事例 |
|
イナリサマ 1987年 山形県 稲沢集落の稲荷様は、以前は人家近くにあったが、よくないことがあるので山の上に移したという。
類似事例 |
|
イナリサマ 1986年 埼玉県 ここの上組で祀ってあった稲荷様の小祠を移転したところ、不幸が連続して起こったので、敷地近くに戻した。
類似事例 |
|
コウシン,サブト,ムジナ 1963年 新潟県 ある晩、漁師達は山が崩れて港が埋まると叫ぶ声を聞き、大急ぎで船を出した。しかし1人だけ庚申を信仰していない船頭がおり、彼だけはその声が聞こえず生き埋めになったという。
類似事例 |
|