イナリサマ 1986年 埼玉県 ここの上組で祀ってあった稲荷様の小祠を移転したところ、不幸が連続して起こったので、敷地近くに戻した。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1948年 岩手県 昔、川の上流の沢から山姥出てきては田畑を荒らしたりしていた。困った人々が山姥を神にまつれば悪いことはしないだろうと考え、山姥神社をつくった。それ以来、山姥は出なくなった。現在、山姥神社は移転して秋葉神社内にある。
 類似事例 |
|
イナリサン,トオカミ 1976年 神奈川県 自家の稲荷は元は家の横にあったが、トオカミをしたらイナリさんが憑いて「いつも小便をかけられている」とぼやいた。そこで裏山の1番高い所に移したら、ノリキになって「非常に良い場所だ」と喜ばれた。
 類似事例 |
|
オイナリサン 1967年 愛媛県 最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
 類似事例 |
|
イナリサマ 1995年 福島県 屋敷内に祀られている稲荷様はご利益があることで名高い。雪の積もった屋根から滑り落ちた時は、少しでもずれれば頭をコンクリートの石にぶつけていたところを助かった。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 稲峰山に住む、稲荷の使いの狐が誤って茶の木で目を突き、苦しんだが治った。そこでここの稲荷を「茶の木稲荷」と名づけたという。
 類似事例 |
|
ネコ 1932年 長野県 50~60年前、お稲荷様に毎日20人ほど参詣し、その人たちを一匹の黒猫が歓迎した。猫が老衰したとき、参詣者のひとりである亀吉が家につれて帰り、かわいがった。その後、お稲荷様をお猫山と言うようになり、その土を持ち帰ってまくと鼠が出なくなると言われている。
 類似事例 |
|
キツネ 1960年 奈良県 近所の八百屋の婆さんが、家に祀っていた稲荷さんのホコラが古くなったので山に捨てて帰ったら、急に発狂したようになった。驚いた家人が稲荷下げを呼んで拝んでもらうと治った。これは狐がついたからだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 長野県 りゅうとう橋の工事のためにお稲荷様を移転した。あるとき話者の同級生が夕方に帰ってくると、美しい中年の婦人が向こうの田圃で手招きをしていたので、ついていった。一晩中連れ歩かれ、朝にふらふらになって帰ってきた。お稲荷さんをいじったからだということで、祠を作り直したという。
 類似事例 |
|
アキバサマ 1983年 岩手県 秋葉様の祠を稲荷神社に移したら、夢枕に杖をついたお婆さんが出て「稲荷には住みたくない。元に帰る」といったので、祠を戻した。
 類似事例 |
|
ジジンサマ 1976年 大分県 地神様は、元々山上にあったものを池に移し、それを更に戸高家に移した。この地神様を移すと死者が出たり、大病にかかったりするという。
 類似事例 |
|
チノカミダイゴンゲン 1959年 福井県 塩坂越の地の神大権現は昔は抜け道になっていた尾根伝いの山道にあったが、不浄の人や忌みのある人が通ると落石があって怪我をしたりするので、稲荷さんに占ってもらったところ、この神様は穢れた人が嫌いだといい、不便なので現在の所に移転してもらった。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 六助稲荷の周辺は昔人家がなく、夜に一人歩きをすると必ずきつねに化かされてとんでもない方へ行ってしまうので、稲荷を建てて祀ったのだという。
 類似事例 |
|
イナリサマ 2001年 青森県 某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 野田集落のある旧家は、狐に祟られて病人が絶えなかったので、稲荷神社を祀った。今でも稲荷の周囲で時々狐が見られると言う。
 類似事例 |
|
ベンテンサマ 1995年 茨城県 弁天様が峰の上にいるため、田の稲を守れない。そこで田植え中に弁天様を田んぼの中に移したところ、大豊作になったと言う。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 新井集落のある家の、お稲荷様が祀ってある大きな木から狐が出てよく化かした。
 類似事例 |
|
オイヌ,オオカミ 1987年 山形県 稲沢集落には昔、夜に山からオオカミが川なりに降りてきて、朝に川なりに帰って行ったという。オオカミは橋をウッチョウという狩猟罠の一種と思って、絶対にくぐらないのだという。
 類似事例 |
|
イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ 1968年 佐賀県 ある家の稲荷様は1760年ごろから祀っており、祭日は毎月23日。以前は露店が出るほど人出があった。岩倉荒熊と記した鳥居が家の横にあり、穴があいている。昔はここに眷族さんと呼ばれる狐がいたという。舟おろし、家普請の祈願のほか、ノイローゼや憑きもの落としもする。薮神であれば、2,3回の祈祷で落ちるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 滋賀県 昔、牧のオンバのキツネ谷に村の女達が柴を刈りに行くと、悪い狐がいて騙して困った。そこで小祠を設け、稲荷さんを祭祀すると狐の気が納まったのか、それっきり騙さなくなった。
 類似事例 |
|