オウゴンノウシ 1922年 岩手県 金鉱で牛の形をした親金に掘りついた、牛の角に手綱をつけて引くと角は折れた。首に綱をつけて引いたところ、牛が2,3歩動いたと思ったとき、坑道が崩れ落ちて坑夫が75人惨死した。
類似事例 |
|
コエ,オウゴンノウシ 1922年 岩手県 炊事男が親金を引くのを手伝っていると、坑道の入り口で呼ぶ声がしたので出てみたが何もいない。これが3度繰り返されたときに坑道が崩れ、炊事男は助かった。女であったという説もある。
類似事例 |
|
イリヤノセンニンヅカ 1956年 宮城県 入谷村は昔から金鉱の町として繁栄した。貞治年間(1362~68),女郎を坑内に連れ込んで酒宴を催し,山の掟を破ったので坑道が陥没し,鉱夫が数百人圧死した。その供養のために築いた塚が現在大船沢字信倉に千人塚として残っている。
類似事例 |
|
アオダイショウ 1937年 愛知県 昔、村人が牛ほどもある大きさの金の鉱石を見つけた。村人は喜び酒宴を張った。ところがにわかに曇り大雨になって鉱石は青淵という淵に沈んでしまった。鉱石は今も青淵に沈んでいる。青淵に青大将が常に住んでいるという。
類似事例 |
|
〔ヨハリシミズ〕 1967年 福島県 昔、ある豪家が使用人を酷使して井戸を掘ったが、その水を飲んだところ一家が全滅したといわれている。
類似事例 |
|
グザ 1973年 富山県 好景気に酔った坑夫が炊きたての飯だけを食べ、冷や飯を谷に投げ捨てた。更に立山町横江の宮の神木を切って坑内の矢留木にした。その神木を運んだ時、後ろから醜い二人のグザ(あばた面)がついてきた。それがシキに入ると天地鳴動して銀山が崩れた。
類似事例 |
|
グザ 1973年 富山県 好景気に酔った坑夫が炊きたての飯だけを食べ、冷や飯を谷に投げ捨てた。更に立山町横江の宮の神木を切って坑内の矢留木にした。その神木を運んだ時、後ろから醜い二人のグザ(あばた面)がついてきた。それがシキに入ると天地鳴動して銀山が崩れた。
類似事例 |
|
ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ 1938年 京都府 塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例 |
|
〔オリトミヤノカミ〕 1973年 富山県 下田の金坑は、昔奢った坑夫が、向かいの折戸の宮の神を荒縄で引き回したり、酒の風呂に入り、握り飯の投げ合いをしたりしたので神罰が下って全滅した。
類似事例 |
|
ムゲンノカネ,ヒル 1935年 新潟県 慶長の頃に但馬生まれの某人が、佐渡の相川に来て金鉱を発見し裕福になったが、すぐに逼迫して大晦日には家に居られず、山に入って鉱穴に寝ていた。一方家では妻が牡丹餅を作ろうとして餅米を搗いている内に、ふと無間の鐘の事を思い出し、すり鉢を鐘に見立てて擂り粉木で撞いたところ、その家運も立ち直り、昼夜に千貫ずつ金塊を掘り出して長者になったという。但し一代限りだったという。無間の鐘を撞いた者の墓には7代の間蛭がいるといい、この男の墓にもいたという。
類似事例 |
|
イヌ,カネモチ,オダイシサン 1937年 兵庫県 金持ちが壷に金をたくさん入れて軒先に埋めたまま死んだ。息子が残った金を遍路さんに施そうとしたが、金持ちが化けた犬がほえてすることができない。そこへお大師さんが来て、犬が寝ている下を掘るように言うので掘ると、金壷がたくさん出てきた。
類似事例 |
|
コエ,カミサマ 1957年 山形県 昔のある日、シナ沢という金山で金掘りをしていると、外で呼ぶ声がしたので穴から出た。その途端に山が崩れて穴がふさがった。神様の声であったに違いないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1955年 秋田県 坑内で口笛を吹いたり手を叩いたりすると、天井を支えている山の神が喜んで手が緩んでしまい、落盤や陥没が起きる。坑内でけが人や死者が出たら、誰かが先頭に立って、土やたがねの頭を叩きながら運び出す。
類似事例 |
|
アナモリイナリ 1982年 東京都 どこからともなく「助けてくれ、助けてくれ」という声がする。そばへ行ってみると穴ができて落ちてしまった。目がなれてあたりを見ると、切り石が六尺四方につんであって、人骨と金のお椀があった。泥棒が金のお椀を盗んで目が見えなくなったので穴に返したのであった。
類似事例 |
|
シニン 1954年 兵庫県 ある嫁が間男し、首を吊って死んだ。隠坊が焼こうとすると、死者が棺桶から出て声を出さずに崖石を登っていく。何度止めても登っていくので、ついに石油をかけて焼いてしまった。
類似事例 |
|
ボウズヅカ,キンノチャガマ 1936年 京都府 坊主塚に埋められた金塊を掘り当てようとすると、金の鳥が飛び立って盲目になった。その一家も零落した。また埋まっているのは金の茶釜で、掘ろうとすると鳴るのだともいう。
類似事例 |
|
オオブロシキ 1991年 香川県 炭焼小屋で茶を沸かしていると、火にあたりに来る者がいた。その男は自分の金玉を火であぶって、どんどん拡げてゆくので、金玉に包み込まれては大変だと、小屋の主は金玉に薪の燃え株を投げ込んだという。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,テング,アッキジャシン 1928年 奈良県 弟子と商人が役行者を納めた石窟に死骸を確かめに行った後、しばらくすると大暴風雨になり、霾(黄砂)が降り、山鳴りや地震が起こった。天狗や悪鬼邪神も現れ、逃げまどっている中で数人が死亡し、生き残った数十人の者たちも半死半生の体でようやく家にたどり着いた。このあと、この石窟を訪れるものはなく、遥拝するにとどまったという。
類似事例 |
|
オオダケノホラアナ 1987年 山口県 大嶽の岩のほら穴の中には金の盃があるというが、中に入ると出てこられない。
類似事例 |
|
イキカエッタオトコ,ユーレン 1937年 兵庫県 ある男が油屋から金を借りていたが、返せずに困っていた。催促されても返せないでいると、油5合飲んだらこらえてやると言われ、油5合飲んで死んでしまった。墓に埋めると土が油を吸って生き返り、灯の方へ行くとばくをしている家についたが、家の者がこぞって逃げ出したので、金を持って自分の家に帰った。
類似事例 |
|