グザ 1973年 富山県 好景気に酔った坑夫が炊きたての飯だけを食べ、冷や飯を谷に投げ捨てた。更に立山町横江の宮の神木を切って坑内の矢留木にした。その神木を運んだ時、後ろから醜い二人のグザ(あばた面)がついてきた。それがシキに入ると天地鳴動して銀山が崩れた。
 類似事例 |
|
グザ 1973年 富山県 好景気に酔った坑夫が炊きたての飯だけを食べ、冷や飯を谷に投げ捨てた。更に立山町横江の宮の神木を切って坑内の矢留木にした。その神木を運んだ時、後ろから醜い二人のグザ(あばた面)がついてきた。それがシキに入ると天地鳴動して銀山が崩れた。
 類似事例 |
|
〔ヨハリシミズ〕 1967年 福島県 昔、ある豪家が使用人を酷使して井戸を掘ったが、その水を飲んだところ一家が全滅したといわれている。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 2001年 青森県 金山沢で三本の指に入る南という財産家の旦那は、与伝のある人物に出会った際に、貧乏神が何処へ行くのだと問うたところ、その人物は足を止めもせずに金山沢の南の家へ行くのだと言って通り抜けていった。この為か、以後、南は家が傾き、身代切となってしまった。
 類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ 1928年 奈良県 役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
 類似事例 |
|
オウゴンノウシ 1922年 岩手県 金鉱で黄金の牛の形をした親金を掘り当てて、坑中で酒宴をしていると、坑道が崩れて中の千人が死んだが、炊事男だけが助かった。
 類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
 類似事例 |
|
〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ 1957年 愛知県 滝渕という古い渕を工事のために埋めてしまったら、その責任者の家の井戸の石垣から火が出たり、スズミから火が出るなどの怪異がおこり、家が焼け、結局絶家してしまった。滝渕の主の祟り。この井戸からは夜になると釣瓶を手繰る音がし、白い衣を着た女が水を汲んで居る所などが見かけられた。
 類似事例 |
|
ゴマ,カミサマ 1987年 長野県 神様が犬に追われて逃げ,ごまの木で目をついて井戸に落ちた。そのため,この部落ではごまを作ってはならず,井戸を掘ってはならず,犬を飼ってはいけなかった。しかし戦争になって神官に許してもらうお祭りをしたので,昭和15,6年ごろから禁忌はなくなった。
 類似事例 |
|
アジシマノオオニュウドウ 1956年 宮城県 網地浜地区では,漁があると初物を種ヶ崎の神社に奉献する習慣があった。しかし明治の中頃この部落にいた四郎右衛門という鰹船の船頭はとても吝嗇で,獲ってきた鰹を神前に供えず,申し訳程度に社前の海に投げては後でそれを拾って帰るということをしていた。ある夜遅く,眠っているところを雨戸の外から呼び起こすものがあるので出てみると,入り口に大入道が立っておりいきなり四郎右衛門の手をとって外に引き出そうとした。柱に掴まって抵抗すると,敷居ごとミリミリと壊れかけた。大入道は「行かぬなら馬を連れていくぞ」といって厩舎の方に行き,馬も入道もそれきり姿を消した。
 類似事例 |
|
イドノシュジンノコシカケ 1965年 宮崎県 井戸を掘りなおしたとき、井戸の主人の腰かけを不用意に捨ててしまい、夜な夜な騒音がした。腰掛を再び収めてお神酒を供えたら、怒りが収まって音も止んだ。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ,オニ 1934年 秋田県 昔、爺様が山へ柴伐りに行ったとき、転げた握り飯を地蔵に食べられてしまった。地蔵は爺様を鬼が博打をしているところに連れて行き、財宝を手に入れさせた。隣の爺様が真似したが、鬼に見つかって半殺しにされた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1955年 秋田県 坑内で口笛を吹いたり手を叩いたりすると、天井を支えている山の神が喜んで手が緩んでしまい、落盤や陥没が起きる。坑内でけが人や死者が出たら、誰かが先頭に立って、土やたがねの頭を叩きながら運び出す。
 類似事例 |
|
ヤクシサマ 1990年 長野県 下金井のお薬師様は女性だといわれ、子供の神様であり、子供がどんなにいたずらしても罰が当たらないという。但し、大人がいたずらすると罰が当たった。いたずらをして泥だらけになって薬師様と遊んでいる子を叱った大人が病気になったという。
 類似事例 |
|
イリヤノセンニンヅカ 1956年 宮城県 入谷村は昔から金鉱の町として繁栄した。貞治年間(1362~68),女郎を坑内に連れ込んで酒宴を催し,山の掟を破ったので坑道が陥没し,鉱夫が数百人圧死した。その供養のために築いた塚が現在大船沢字信倉に千人塚として残っている。
 類似事例 |
|
イキカエッタオトコ,ユーレン 1937年 兵庫県 ある男が油屋から金を借りていたが、返せずに困っていた。催促されても返せないでいると、油5合飲んだらこらえてやると言われ、油5合飲んで死んでしまった。墓に埋めると土が油を吸って生き返り、灯の方へ行くとばくをしている家についたが、家の者がこぞって逃げ出したので、金を持って自分の家に帰った。
 類似事例 |
|
チノイケ 1963年 茨城県 八溝山の上野宮と下野宮の神がけんかして上野宮が負け、新田の滝の裏に入ってしまった。そこには血の池がある。
 類似事例 |
|
イド 1973年 新潟県 文政6年、白根中町の造酒屋金左衛門が、屋敷内に掘り抜き井戸を掘っていたところ、文政6年3月に砂混じりの水が数丈吹き上げ、近隣の土地はドンドンと鳴り渡り、町内が水浸しとなった。金左衛門は井戸に大豆の俵などを投げ入れても止まらない。その夜にある医者が井戸を見物しに来た時、提灯を差し出したところ井戸から火が吹き上げた。7日間、水も火も止まらず、役人の指図でやっと止まった。水は湯の花のにおいがして、飲めないので薬湯にして、火は竹筒に入れて引き取られた。
 類似事例 |
|
タヌキ,ハッチョウノダダボウ 1990年 福島県 八町の宮にダダ坊という化け物がいて子供を食うので、盲目の中井坊に退治を頼んだ。中井坊はすり鉢をかぶり山鍬と才槌を持ってお宮に行き、化け物に殴りっこをしようと持ちかけてすり鉢を殴らせ、自分は鍬と槌で叩いた。化け物は血を流して逃げていった。翌朝村人と一緒に追うと、お宮の欅の洞穴に何十年も経った毛の薄くなった大きな古狸がいたので、殺して狸汁にした。化け物も出なくなった。
 類似事例 |
|
ミガワリジゾウ 1987年 長野県 昔,女中や下男を沢山使っている長者がおり,昼食を田に運ぶ仕事を女中にさせていた。その中に信心深い娘がいて,村の地蔵の傍を通る時には一椀に飯を持って通っていたが,「娘が男の所に飯を運んでいるのではないか」と噂するものが出た。そこで長者は娘を問いただしたが,地蔵にあげているという娘の言葉を信じず,焼け火箸で顔を焼いて白状させようとした。ところが不思議なことに娘は火傷せず,地蔵様の額に火箸のかたがついた。その後,長者は貧乏になり,娘は無事に暮らしたという。
 類似事例 |
|