カッパ 1915年 東京都 合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
 類似事例 |
|
ウワバミ,テング 1941年 徳島県 山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
 類似事例 |
|
ウマザカ 1940年 大阪府 (豊中市)柴原から刀根山へ行く途中に「ウマザカ」という坂があり、夜ここを通ると馬の首が転げて落ちてくるという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1931年 愛媛県 ある男が断崖の道を通りかかると、道の真中に大木のようなものが横たわっていた。またごうとすると高くなり、左に避けて通ろうとするとズラリと長くなり、右に行けば右に長くなる。カワウソが大木に化けて悪さをしたのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 青森県 アネコ坂を通ると娘が出た。狐が化かしたと言われている。狐が出ることをアネコが出るという。
 類似事例 |
|
グンダリサン 1979年 山梨県 軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
カワウソ 1949年 新潟県 山縁の道を歩いていると、後ろからつけてくる音がする。不気味なので石をぶつけてやろうと石を拾うと上から大変な顔をした動物が立っていたという。おそらくカワウソであっただろう。
 類似事例 |
|
アワジ 1981年 香川県 昔、阿波から来た爺が死んだとことにちなむアワジという名の峠がある。そこを飛脚が通りかかった際に、アワジなどどこにもいない、と口に出すとガサガサと音がして、「ここにおるぞー」と言ってアワジが出て来た。
 類似事例 |
|
オオヒレトウゲ 1987年 長野県 昔,三滝山に住んでいた竜が,諏訪へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,ひれを落としていった。そこでこの名がついたという。竜は休んだ後,前山の尾垂峠を越えていったという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1986年 愛媛県 カワウソは踊るそうで見た人もいるという。
 類似事例 |
|
ヒサメサカ 1956年 宮城県 川崎街道の坂。昔、天から火の雨が降り、岩に小さな無数の孔を岩にあけたという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
 類似事例 |
|
オイヌサカ 1956年 宮城県 現在東北大学医学部構内、もと北六番丁と四番丁の新坂通のゆるやかな坂。昔、この辺は狼が多く、八幡太郎義家の軍勢が狼を退治して埋めたところだという。三峯山や古峯ヶ原、秋葉山の山神の神使としての狼に対して火難盗難よけの信仰があった。オイヌはオオカミの忌みことば。県内方々にこの地名あり。
 類似事例 |
|
ツバキジョロウ 1938年 福井県 弓形の坂がある。その頂上に何百年もある椿の古木がたくさん生茂っていたので、昔から椿女郎という化物が毎晩出てきて、道行く人の袖を引くといわれている。
 類似事例 |
|
カワウソ 1968年 愛媛県 ある人が山道で見知らぬ人に会い、お腹が空いていたのでその人についていくと、ごちそうをしてくれた。満腹して目を覚ますと、カワウソが住んでいるといわれている岸壁だった。ごちそうは牛の糞だったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 鼠坂は細い山道で、よく狐が化かして、通る人は買ってきたものをとられた。
 類似事例 |
|
ギンヅチ 1969年 岡山県 関という村にコリコウゲという坂がある。気味の悪いところで有名だが、ここにはギンヅチという蛇がいて、夕暮れに通りかかるとごろごろ転がって来るという。害があったという話は聞かない。
 類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 夜遅く小坂の坂を通ったら、自分と同じ身なりの蓑を来た人が来るので「今晩は」と挨拶したら、サーッと逃げてしまった。イタチが化けていた。これをヤカンコロガシという。小坂の坂にはヤカンコロガシがでるから気をつけろ、と言われた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1990年 長野県 柿の木坂の下あたりでは、よくたぬきに化かされたという。遠くにいるような気がするが、実際には足元にいる。木を伐るような音をよくさせる。夜遅くに坂の下を通ると、遠くで木を伐る音がして、しばらくすると木が倒れる音がする。そうして頬の辺りをなま暖かい風が吹いていく。それは本物である。その時すでに足元にはたぬきがおり、尻尾を叩いてそういう音を出すという。
 類似事例 |
|
キツネ 2005年 島根県 話者の家の裏の坂を登ったところはよく痴漢が出るが、狐が化かす場所でもあり、魚釣りに行く人の餌のエビをとったりしたという。
 類似事例 |
|