ホトケ 1962年 神奈川県 彼岸の中日は、仏が天竺に買い物に行くので、おむすびを弁当として供える。
類似事例 |
|
ホトケ 1962年 神奈川県 8月15日は仏が買い物に行く日といって、お金とお弁当のおむすびを供える。
類似事例 |
|
ホトケサン 1975年 静岡県 8月15日には、仏さんが畑の見回りに行くといって、そのお弁当として赤飯団子を3つ、ちゃわんに入れて仏さんにあげる。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1983年 千葉県 8月14日は墓まいり。この日は、仏様がサクバマワリに行って、その家の田畑を見回ったり、天竺からセガケに行くから、そのためにおにぎりを12個持っていってあげるために、朝早くに行く。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1972年 山梨県 盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 精霊棚に供えるものに関する俗信。仏さんが腹をすかすから、15日の夜8時ころにそうめんをあげる。
類似事例 |
|
カッパ 1997年 青森県 河童の害を防ぐため、お盆にキュウリに箸を4本挿して馬にしてレンコンの葉に乗せ、7日間仏様に供養した。
類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例 |
|
オオカサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、早起きして、粥を神棚や仏壇やオオカさんに供える。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,タノカミ 1961年 新潟県 山の神が山から下りて田の神となる3月16日の前の晩に、大きな団子を16個作って夷棚に供える。
類似事例 |
|
ホトケ 1984年 新潟県 彼岸のアケの日は仏のお立ちの日であり、その前夜特別のご馳走を仏壇に供えてその翌朝は仏が朝立ちをするといってみやげ団子を仏に供えた。
類似事例 |
|
ダイシサン 1984年 新潟県 大師さんは23日には餅を食べて泊まり、24日の朝カユを食べて出かけるといい、24日にはカユを供える。
類似事例 |
|
ボン,ショウリョウ,ショウライ 1941年 青森県 ある農家の主婦が、盆に精霊に供える#麦ハット#(手打ちうどん)を作らずに麦把のままで精霊棚に供え、土産のキンカモチも作らずに仏を送った。仏は田名部(下北郡恐山)に帰る道すがら、他の仏に麦ハットもキンカモチも作ってくれなくて腹が立ったので、帰るときに子どもを火にくべてきたと語った。その家では、本当にその時刻に子どもが火傷をしたという。
類似事例 |
|
ボン,ショウリョウ,ショウライ 1941年 青森県 旧暦6月頃に収穫された小麦は、粉にされて旧暦7月13日お盆の精霊に供えられる。恐山から来た精霊は、盆中は麦ハット(手打ちうどん)のおひなが(午後三時頃の食事)を供えられ、16日午後にはキンカモチを背負い田を見回って帰るという。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
類似事例 |
|
ホトケ 1985年 静岡県 新盆に遠渡ではショウロサンといって瓜で牛の形をつくってそれに麻の芯で足をつくる。そして盆棚の蓮の上に水・飯・ソーメン・オハギなどと一緒にしておく。それに乗って仏が来るのだという。
類似事例 |
|
ホトケ 1989年 静岡県 盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例 |
|
ボン 1965年 岩手県 七月十六日は盆の中心日で、この日一日は精進料理を食べ、「仏送り」がすめば両親のある者は生臭いものを食べてもいいという。
類似事例 |
|
オカマサマ 1983年 茨城県 オカマ様は縁結びの神・火の神という。旧暦9月28日から2月28日にオカマ様は出雲に縁結びに出かけるので、9月27日の夜には弁当としておむすび5個をオカマ様の棚に上げる。このうち2個は28日の朝におろしてきて食べる。お弁当としておはぎを2個つくって供えるところもあるが、おはぎが小さいとはずかしいから隠れて食べるといって、大きいほどよいといわれる。
類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例 |
|