ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例 |
|
ホトケ 1934年 鳥取県 盆の16日にまだ向こうへ帰らない仏が、海にいて、柄杓をくれという。もし柄杓を渡すと船に水を入れてひっくり返す。そのため、船を出さない。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1972年 山梨県 盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 徳島県 7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例 |
|
ウミボウズ(ゾクシン) 1959年 島根県 盆の16日は海へ出てはならない。海坊主がヒシャクを貸せという。貸すと水を掬って船に入れ、船を沈めてしまうので、必ず底を抜いて貸す。
類似事例 |
|
ボン,ホトケ,(ゾクシン) 1950年 千葉県 盆に泳ぐと佛に引かれる。
類似事例 |
|
ムエンボトケサマ 1956年 静岡県 盆月に泳いでいると、無縁仏様にひっぱり込まれる。
類似事例 |
|
カッパ 1934年 岐阜県 カッパが出て、6月16日に、尻の子を取って、水神に供える。そのためこの日以前には、なるべく泳ぎに行かないように、子供に注意する。
類似事例 |
|
タナバタ,エンコ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
類似事例 |
|
リョウドメ 1939年 島根県 盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例 |
|
ボン 1965年 岩手県 七月十六日は盆の中心日で、この日一日は精進料理を食べ、「仏送り」がすめば両親のある者は生臭いものを食べてもいいという。
類似事例 |
|
ホトケサン 1967年 山梨県 8月16日はオクリボンで、できるだけ早朝にウマ、盆花、線香を川に流すのは、仏さんが早く帰れるようにするためである。
類似事例 |
|
カアランベー,(カッパ) 1990年 長野県 盆の16日に川へ行くと、カアランベーに引きずり込まれるといった。また、長時間泳いでいるとシンノコを抜かれるともいった。
類似事例 |
|
カッパ 1993年 埼玉県 お盆に子供が川へ遊びに行ったら、小さい子がいたので相撲を取って遊んだ。その子はひとしきり相撲をとると、川に入り水を浴びる。お腹がすいたので、家に帰ってお盆のぼた餅を食べて戻った。また相撲を取って遊ぼうとしたが、仏様に供えたものを食べていたので、その子は嫌がって川に入り、出てこなかった。
類似事例 |
|
ボンノホトケ 1982年 新潟県 盆の仏は13日に来て16日に帰っていくので、家に来ている仏の足を切ると悪いからこの間は草刈をするものではない。あるうちの親父が盆の16日に村はずれで草刈をしていると、死んだバサの声がする。聞いてみると、家は盆だというのに忙しがって、ろくなごちそうもせず、土産もなく、業がにえたから、小さな子をいろりへ落としてきたといっていので、急いで帰ってみると、小さい子がいろりでやけどをしていた。
類似事例 |
|
ボンネン 1943年 長野県 8月13日の夜は、盆年といって乾鱈や鮭などの盆魚を食べる。魚を食べないと仏様に口を吸われるという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1977年 山梨県 8月16日の送り盆の日には墓へ行って送り火を燃やす。これが遅れると仏様の帰りが遅くなるので、なるべく早目に燃やすのがよい。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1983年 千葉県 お盆の14日の夜、天竺へ行く仏様のためのお弁当におむすびを12個作って供える。そして、15日の朝はお弁当を持っていったので何も供えない。
類似事例 |
|
ホトケオロシ 1984年 新潟県 普通の日に呼び出すと、仏の位が下がるといって遠慮し、仏が暇をもらっている盆や彼岸にアリマさんへいく。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 新潟県 河童は胡瓜が大好きなので胡瓜を供えてその臭いが取れるまでは水泳をしてはいけない。南瓜の花が嫌いなので、それを腰につけて泳ぐと河童に取られない。仏に備えた飯などを持っていっても河童の害から免れる。
類似事例 |
|