シラガ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、動員袋に白髪が入っていると、戦争になるという。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 日露戦争の頃、狐の子を産んだ女がいた。出征した夫が早く帰るように毎夜お稲荷様にお参りしていたら、突然主人が戻ってきた。生まれた子は毛の無い狐のようだった。
類似事例 |
|
ハチマンサマ 1972年 山形県 日露戦争の時、牛の刻に戦場から帰ると、八幡神社の前で馬のいななく声が聞こえ、神様が鎧を脱ぐ音もした。
類似事例 |
|
〔シラゲ〕 1975年 秋田県 空から白毛が降ってきた。翌年、ある人がその白毛を持ってきたので、よく見てみると、白馬の尾のような色で、長さは5,6寸ほどのものが7,8筋あった。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例 |
|
シャバトウゲ 1938年 京都府 車馬峠を歩くとポンポンと音がする。戦の道具を埋めたためであると伝えられている。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 戦争中のこと。歩いても歩いても家に帰り着かなかった。狐に化かされたのだろう。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1976年 愛媛県 筆者が大東亜戦争中に、以前火の玉を見た火葬場の付近で、青味を帯びた以前より大型の、尾をひいた火の玉を見た。屋根の高さぐらいの所をゆらりゆらりと風に吹かれるように飛んでいた。この火の玉を人魂ということをあとで聞いた。
類似事例 |
|
セコゴ,(カッパ) 1976年 大分県 戦争の頃、寒い雨が降るある晩に、ある人が何かにひっぱられるようにしてどこかへ行った。そしてパンツと襦袢で震えながら帰ってきた。どうしたのかと思って行ってみると、こえ場に着物を脱いで、パッチは谷の中にあったという。セコゴにつけられたんだという。
類似事例 |
|
ビシャモンサマ 1993年 岩手県 日露戦争のとき、おじいさんの属していた三個師団が荒野を前進していると、前に毘沙門さまが立ちはだかっているような影のようなものが見えて、みんな驚いた。そのおかげか三個師団は助かり、恩賞が貰えた。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昔、山道を通るときに、よくキツネに騙されて、馬の糞をお饅頭だと思って拾って袂に入れて帰ってきたなんていった。
類似事例 |
|
キツネ 1957年 和歌山県 昭和の初め、郵便配達夫が鰯を持って歩いていると、狐に化かされ籠が急に重くなった。鰯に塩をかけたら無事に帰れた。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 戦争中にある年寄りが杉の木を売って暮しを立てたら、旅先で死んだ。その木は天狗がいる木だったらしい。
類似事例 |
|
オツゲ,ゴフ,オワカサマ 1964年 福島県 おわかさまの類の老女に「あまりじょうぶに育たない。この護符を信じて疑わなければ長生きするかもしれない。戦争に行くと戦死するかもしれないから、離さず持っているように」と女の髪の毛をつつんだらしいものを授けられた。
類似事例 |
|
ケ 1980年 東京都 宝永の末に富士山が噴火した後、江戸に白くて長い毛が降ってきたという。
類似事例 |
|
オオオトコ,ヘビ 1914年 岩手県 1913年の秋、ある少年が家へ帰ろうとして山を歩いていると1人の大男に行き会った。大男は肩から藤蔓で作った鞄のようなものを提げていて、その中に蛇が入っているのが見えた。驚いた少年は道の傍らで立ち縮んでいたが、大男は大急ぎで通り過ぎた。
類似事例 |
|
ケヤキ 1976年 愛媛県 伝宗寺の山門内には大樟があるが、それは日清・日露の大戦の際に白花が咲いて戦勝を予告したという。
類似事例 |
|
エンコ 1931年 愛媛県 100年余り前、相撲取りが重箱に餅を入れて歩いていたらエンコが現れ、エンコと相撲をとった。家に帰ると体は血みどろにかきむしられ、餅は馬糞と入れ替わっていた。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1977年 和歌山県 美しい武士が足袋屋に来た。足を見せると毛が生えていた。転ぶと、古だぬきだった。2両だと思って受け取ったら、ゴンパチ(いたどり)だったという。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 岩手県 明治10年ごろ、ある鰯売が狐にだまされて鎧を着て馬に乗り、戦に出ているように思っていたが、実際は木の根に跨って炭俵を着、自分の尻のほうを叩いていた。
類似事例 |
|