国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シャバトウゲ
1938年 京都府
車馬峠を歩くとポンポンと音がする。戦の道具を埋めたためであると伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

ウマノクラ
1996年 石川県 
今は埋められてしまったが、昔、戦に負けた侍が飛び込んだと言われる小さな池があり、馬の鞍が浮かんでくると言われていた。
類似事例

シ,ハナゾノ,シンダアニキ
1990年 福島県
大工が山道を歩いているといつのまにか花園に立っていて、死んだ兄貴が呼んでいたが、いつまでたっても追いつけない。冷たい水を飲むと周囲は元に戻った。かついでいたという道具箱や道具は見つからなかった。
類似事例

テング
1995年 滋賀県
昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例

シロヘビ
1956年 福島県
峠で白蛇が歩いて旅人を困らせた。
類似事例

ニガミズ
1929年 愛知県
田鹿のつばがねでは「にが水」と言って毒だと伝えられている清水が湧いている。また、ここで昔、人が殺されたということも伝えられている。
類似事例

テン,ムスメ
1941年 新潟県
老婆が留守番しているところに娘に化けて機械道具をよく運びにいっていた。遊びに来たと言い、一緒に機織をした。野良仕事が終わるころには、道具をまとめて帰って行った。それが貂であった。
類似事例

オウギ,イド
1929年 岩手県
飯岡村で井戸を埋める時には、あてられるため、扇を中に入れてから埋める。そして上には物を蒔いてはならない。
類似事例

リュウノウロコ
1970年 和歌山県
雨乞いをする雨の森というところに竜の鱗が埋められていると伝えられている。昔、与国寺の僧がここに来て海の中から手に入れたもので、3枚あるという。
類似事例

セトブチ
1989年 長野県
瀬戸淵はその底が竜宮まで達していて、祝儀などで道具がいるときは淵の上で呼ぶと中から一式浮き上がってきた。ある時、道具を傷めたまま返したので、それ以後貸してくれなくなった。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
ご馳走を持って峠を歩いていたら、狐が飛び越えて中身を取った。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
箒星が現れると戦が始まるとかのような俗信がある。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1970年 長野県
峠の高い所には、一目小僧の舎利骨なるものが埋められているという。近所の人が掘り出したが、壊してしまったので、今はもうない。
類似事例

ノッペラボウ
1958年 香川県
日暮れに峠道を歩いていると、前方に坊さんが歩いている。声をかけると、目も鼻も唇もないノッペラボウであった。
類似事例

テング
1985年 高知県
天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
風呂に入れと声をかけられて、峠で川に入って死んだ人がいる。狐の仕業。
類似事例

(ゾクシン),イド
1935年 山口県
井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例

カイブツ,チ,マツ
1990年 山梨県
昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例

カネノオト
1933年 京都府
火葬場のあたりに、昔、薬師堂があった。ここに小判が埋められていると伝えられている。静かなとき地下から薬師堂の鐘が聞こえるという。
類似事例

タヌキバヤシ
1914年 東京都
丑時あたりにどこかから太鼓の音がする。それが近くに聞えたり、又すぐ遠ざかったりする。これは狸が腹を叩く音であると伝えられている。それを捕まえようとした武士は結局狸に化かされたという。
類似事例

カンノンサマ
1986年 埼玉県
人々の病気を治すために歩いた。
類似事例

ホウモツ,タカラツカ
1929年 兵庫県
摂津の宝塚は、神功皇后が宝物を埋めた所だと言われている。そしてこの山で物を拾ったら、幸運になると伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内