国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケヤキ
1976年 愛媛県
伝宗寺の山門内には大樟があるが、それは日清・日露の大戦の際に白花が咲いて戦勝を予告したという。

類似事例(機械学習検索)

ケチミャクザクラ
1931年 北海道
松前城本丸に隣り合った寺の光善寺と龍雲寺があり、この2本の桜の根はつながっているといわれる。この桜には伝説があり、昔、お芳という娘が芳の山から手折って持ち帰った桜が成長したもので、一重桜に八重の花が咲いたという。ある時、この桜に血脈がかかっており、誰も取りに来るものがいないので、桜の霊魂が血脈を頂いたのだという噂がたった。
類似事例

ハゲダヌキ
1935年 香川県
高松市五番町に浄願寺という寺がある。そこにいた禿狸が日露戦争に行ったという話が伝わっている。ある時は、日本軍が大勢いるように見せかけて、露軍を悩ましたという。またある時には坊主に化けて病人に灸をすえたり、病をなおしたりした。その徳をたたえて、今は白禿大明神としてこの古狸が祀られている。
類似事例

シロツバキ
1929年 大分県
宮園にある大きな白椿は、昔阿蘇の明神様がついて来た杖を刺したのが、繁茂したのだと伝えられている。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例

テング
1991年 奈良県
天狗が飛んできてとまると言われていた天狗松という立派な松があった。その松が戦争中に枯れた。そうしたらある物知りの人が「天狗松が枯れたから日本が負ける」と言った。
類似事例

シンダイサクラ,ニチレン
1935年 山梨県
新富村の実相寺境内に日本武尊が自ら植えたとされる桜があるが、日蓮上人がこの地に来て、この桜が衰弱しているのを見て樹勢回復を祈願したところ、不思議にも木は繁茂したという。
類似事例

ビシャモンサマ
1993年 岩手県 
日露戦争のとき、おじいさんの属していた三個師団が荒野を前進していると、前に毘沙門さまが立ちはだかっているような影のようなものが見えて、みんな驚いた。そのおかげか三個師団は助かり、恩賞が貰えた。
類似事例

フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
1956年 宮城県
白鳥神社の祭神は日本武尊。境内に、今も二条の大藤がからみつく大欅がある。源頼義父子は前九年の役に際してこの境内に宿陣し、夢に祭神が現れ大勝した。戦いの初め、官軍が苦戦した時、この藤が二頭の大蛇となって敵を敗走させたという。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
類似事例

フダンザクラ
1940年 三重県
白子山子安観音の境内に桜の古木がある。この桜は四季花を絶やしたことがないという。昔、寺が火災に遭ったときに桜だけが一本芽吹いていた。聖徳天皇がこれを聞いて南庭に植えるよう命じたが、一夜で枯れてしまった。天皇は不思議に思って、これを観音寺へ再び返したという。不断桜の葉は妊婦の安産守りになる。葉が裏向きであれば男の子が、表向きであれば女の子が生まれるといわれている。
類似事例

タヌキ
1931年 香川県
常願寺には千年以上の齢を経たはげ狸が住んでいる。日露戦のときも出かけたと噂された。この狸は住職の代替わりのとき、一度だけ屋島合戦の模様を見せてくれるという。
類似事例

ヘビ
1930年 大阪府
昔より白蛇は棲むと伝えられている大樟があり、人々の耳目を集めている。
類似事例

ビャクレン,エンコウダイシ
1982年 岡山県
元禄10年、美作誕生寺近辺の田地に、白蓮花が一輪づつ咲いた。人々が不思議がっていると、江戸から依頼があって円光大師御影が城に召され、また本所回向院にて開帳があった。このような様々な縁の前兆であったかと人々は納得した。
類似事例

タダタビサカサザクラ
1962年 群馬県
双林寺の境内の桜は「忠度逆さ桜」という。その由来は、2代目住職の前に一人の座頭が現れ平家物語を語ったが、「行暮れて木の下蔭をと宿せば花ぞ今宵のあるじならまし」の歌を詠じて消えてしまう。住職がそれを平忠度の亡霊と喝破すると、白馬にまたがった忠度が現れ桜のむちを地上にさして去る。そこから芽が出たものだという。
類似事例

ジョセイ,ウメノハナ
1928年
戦国時代に埴科文次が開善寺の梅花を見にやってきた。その美しさに見とれていると、見慣れない女性が女童と共に現れた。文次と女は白梅の歌を詠み交わした。翌日文次が目を覚ますと、そこには女も女童の姿もなかった。女を忘れがたい文次は、梅の花の歌を一首詠み、その次の日に戦場で果てた。それ以来、この梅は花を咲かせなくなった。
類似事例

ヨウジ
1926年 埼玉県
岩槻の大光寺に、日蓮が楊枝を挿したところ成長した柳が、池の岸にあった。
類似事例

ツエ
1925年 京都府
聖徳太子が比叡山に登り、求世観音を安置する伽藍を建てた際、その側に立て置いた椿の木が成長した。
類似事例

ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
1956年 宮城県
源義家が、後三年の役の戦勝を祈り、桜の枝を手折って旗竿を添え木として地にさしたものが成長した。
類似事例

テング
1940年 福井県
日清戦争終了後に、天狗さんが戦場で働いてくれたのだとして、赤飯と酒を供えてお礼参りをした。神社の鳥居先にある杉には天狗さんが住んでいるとされている。もしこれを切ると、血が出るといわれている。
類似事例

テング
1966年 群馬県
迦葉山の天狗は日露戦争の応援に行った。かじ屋が小僧に頼まれて作った大きな金棒を迦葉山に上げると、ロシヤの方へ長い雲が現れ、鉄の棒が見えなくなった。戦争が終わると同時に戻ってきたといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内