キツネッピ(キツネビ) 2003年 山梨県 夜に出た時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列(キツネッピ)に逢う事があった。
類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1988年 群馬県 遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ 1968年 福井県 キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ 1977年 秋田県 キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
類似事例 |
|
キツネッピ 1939年 神奈川県 狐が口にあぶくを立てるとキツネッピが光る。提灯をつけたように見え、2尋(約3.6m)ほどに燃えている。キツネッピが出たときは指を組み、その隙間から火を見ながら唱えごとをすると良い。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は山の上のほうに提灯がたくさん点いて行列し、明るくなったり消えたりする。普通の火より青く見える。
類似事例 |
|
ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) 1983年 富山県 暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 静岡県 月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
類似事例 |
|
キツネッピ 1955年 神奈川県 月夜に、向こうの方を提灯の列が通った。秋谷の人が牛を捜しに来たのかと思ったが、実はキツネッピだったという。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈をいっぱいつけて歩くという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 山梨県 Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は秋から冬にかけて、山のほうに見える。行列を作るが、提灯の明かりとは少し違う。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
類似事例 |
|
キツネビ 1981年 長野県 山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
類似事例 |
|
キツネッピ 1977年 山梨県 キツネッピは、山に人もいないのに、火がついたり消えたりする。その日は足もとに狐がいるといい、唾をかけると消える。
類似事例 |
|
キツネビ 1976年 新潟県 狐火は提灯くらいの高さにでで、青白い火が揺れる。火は大きい順に並んでいて、徐々に消えてゆき、ハッと気付くとパッといっせいに消える。狐火はリンの燃えるものだという。
類似事例 |
|
キツネッピ 1982年 宮城県 狐が夜に、明かりをつける。キツネッピという。
類似事例 |
|
キツネビ 1991年 静岡県 夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを狐火という。
類似事例 |
|
テングサマ,ヒ 1980年 静岡県 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例 |
|