国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノチョウチン
1985年 山梨県
Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。

類似事例(機械学習検索)

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

キツネッピ(キツネビ)
2003年 山梨県
夜に出た時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列(キツネッピ)に逢う事があった。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

キツネ
1996年 神奈川県
山の中で、たくさんの提灯が見える、提灯だと思ったら狐であった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1985年 山梨県
Aさんは、仕出し屋のおばあさんからお釜のふちを提灯がいくつも歩いているという話を聞いた。あれが狐の嫁入りだそうだ。だから一列に並んでいるという。
類似事例

ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ)
1983年 富山県
暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
子供の頃、父親が夜道を帰っていたら、向こうから提灯がいくつも来た。迎えに来てくれたと喜んだが、提灯が向こうに見えるだけで、足元に来なかった。狐にだまされたのだろうと言っていた。
類似事例

キツネ
1975年 静岡県
月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

キツネノヨメイリ
1984年 山梨県
キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
馬に荷をつけて八幡町に通っていたときに、狐が山の頂上で提燈を灯してずっと通っていくのを見た。
類似事例

キツネノチョウチン
1972年 千葉県
狐の提灯とは、夜、たくさんの狐が口から吹く泡に月星の明かりが反射してピカピカ輝くものをいう。
類似事例

ヒダマ,キツネ
1938年 長野県
おばあさんが夜に桑を取りに畑へ行くと、提灯をこつこつはたく音が何度かした。おばあさんは淋しい気持ちになって帰ることにしたが、その途中も同じ音がする。自分の家の前でそのことを狐の仕業かと話していると、狐が大きな火玉になってみせた。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例

キツネノヨメイリ
1985年 新潟県
奈良立集落の道をまっすぐに狐が提燈をつけて行列したという。狐の嫁入り。
類似事例

キツネノヨメイリ
1985年 和歌山県
話者が子供のころのこと。大久保集落から中畑集落のほうを見たら、道のない所にキツネが提燈行列をして、5つ6つ並べてテッテッと歩いていた。キツネの嫁入りだという。
類似事例

キツネ
1943年 愛知県
50年ほど前の話。じいさんが川へ夜釣りに行った。川の向こうに提灯が1つともったので、狐の仕業だなと思っていると、急に寒気がして、提灯がどんどん増えた。これはいけないと思って、狐は火を嫌うので煙草を吸って帰った。家に入るときは狐にとり憑かれないように、後ろ向きになって入った。次の日に再び近所の人と釣りに行った。また提灯がともったら、連れが寒さを訴えた。やはり提灯が増えたが、2人で近寄ってみたところ、狐の方がまけてだんだんと火を消していった。
類似事例

キツネッピ,チョウチンギョウレツ
1989年 山梨県
キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネノゴシュウギ
1988年 茨城県
西の山の高いところをずっと、ピンカリピンカァピンカリピンカァとした、松明をつけたような、電気のような光が列を組んで歩いていた。親に「狐の御祝儀だ」と言われた。
類似事例

キツネ,キツネノヨメイリ
1996年 神奈川県
むかし、おばあさんに「狐が出るから、夜は外に出てはいけない」と言われた。狐の嫁入るということも言っていた。「提灯が見えたら狐だ」ということもよく言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内